子どもが遊べる町田駅近「芹が谷公園」にお出かけしませんか?

目 次
1 芹ヶ谷公園内の施設内容
…1.1 南側エリア
….① 国際版画美術館
….② 喫茶けやき
….③ 虹と水の広場
….④ 芹が谷公園 冒険広場
….⑤ 多目的広場
…1.2 北側エリア
………冒険広場
2 芹ヶ谷公園の御案内
3 芹ヶ谷公園内のまとめ.
..アイキャッチ画像は、町田市から引用しています
・
・
小田急線町田駅から玉川学園駅に向かって歩きますと、15分ほどで町田市立の「芹ヶ谷公園」に到着します。
・
公園の北側は小田急線に接していますから、新宿方面から小田急線に乗って町田駅手前・進行方向左側の谷戸(やと)に、芹ヶ谷公園を見ることができます。
・
公園全体が谷になっており、北側は多摩丘陵の豊かな緑に包まれ、豊富な水量の湧水が流れて出しています。
・
本当にここが町田駅近くなの?と思わせる様な、静かで落ち着いた都市公園です。
・
芹ヶ谷公園内の湧水は、東京都水道局原町田水源(町田市の独自水源)にもなっており、大地震の時には、こちらで水が配給されます。
・
1982年に開園以来、3回の拡張工事が行われ公園の広さは約11.4ha(東京ドーム2.42倍)の広さになりました。
・
毎年3月下旬~4月上旬には「桜」の開花時期にあわせて「町田さくらまつり」が開催されるほか、10月には砲術・居合抜刀・流鏑馬などを披露する「町田時代祭り」が芹ヶ谷公園で開催されます。
・
町田駅近の「芹ヶ谷公園」を紹介します。
▼
・
芹ヶ谷公園内の施設内容
公園内は、道路を隔て南北の2つのエリアに分かれています。
・
.1
南側エリア
①国際版画美術館
- 版画の展示を主とした美術館で、1987年のオープン以来、国内外の作品22,000点を超える収蔵品を所蔵しています。
- 国内の有名ところとしては、歌川広重「東海道五拾三次」の蒲原夜の雪・庄野白雨のほか葛飾北斎の作品、海外では、レンブラント・ピカソの作品も所蔵しています。
- 企画展示は展覧会によって観覧料金が変わりますが、常設展示室は無料です。
- 町田市立国際版画美術館
町田市原町田4-28-1
電話番号 042-726-2771・0860・2889
開館時間
・平 日
・・10:00 ~ 17:00
・・入場16:30まで
・土日祝
・・10:00 ~ 17:30
・・入場17:00まで
休館日
・毎週月曜日
・祝日にあたった場合は翌日
・12月28日~1月4日
▼
・
・
②喫茶けやき
- 国際版画美術館内に併設
- コーヒーとケーキについては、軽井沢「ミカド珈琲」製
- 町田あいす工房ラッテ製のジェラートなど
- 営業時間
平日
・10:30〜16:30
土日祝
・10:00〜16:00
・休業は美術館の休館日に同じ。
電話番号
・042-728-8062
③虹と水の広場
南エリアの中心にあるのが「虹と水の広場」。
・
噴水池中央には、飯田善国氏が制作した巨大なオブジェ「彫刻噴水・シーソー」があり、二枚の羽がランダムに動いて、羽の先端から水が流れ出る仕組みになっています。
・
池の底には白っぽい石が敷き詰められており、水深は子供の足首くらいです。
夏になりますと、小さなお子さん達(~幼稚園)が水遊びを楽しんでいます。
・
小さなお子さんも、オブジェから流れる水の真下でなければ大丈夫。
・
夏の期間は、町田市が定期的に清掃をしていますから池はとても綺麗ですが、プールの様な水質ではありませんから、池に顔をつけたり、水は飲んではいけません。
・
下記に町田市が行う清掃日を記載していますので、清掃日の翌日がねらい目ですね!
・
池の淵は腰をかけてられる様にもなっていますから、ママが遊んでいる子どもの写真を撮るのも簡単です。
・
広場は広いのでレジャーシートを敷いてお弁当持ちのファミリーもいます。
・
こちらで遊ぶときは、タオル、子どもの着替え、麦藁帽、バンドエイド、虫刺されは忘れないようにして下さいね。
・
なお、7月~9月の上旬までは、毎週木曜日の8:30~17:00まで、ジャブジャブ池・せせらぎ・虹と水の広場の清掃を行っている間の利用は出来ません(天候により清掃日を変更することがあります)。
・
清掃予定日
▼
・
④芹が谷公園 冒険広場
芹ヶ谷公園で最もおすすめする子ども達の遊び場です(通称:せりぼう)。
・
NPO法人「子ども広場あそべこどもたち」が、町田市から芹ヶ谷公園内の常設型冒険遊び場として選定され、市の活動補助金を受けて運営しています。
・
谷戸(やと)の斜面、木々の間に手造りのブランコ、竹のモッキン、大きな網のハンモック、ターザンロープ等の遊具があり、×××をやってはダメとの規制はできる限り無くした遊び場ですから、ノコギリ、トンカチなどの木工具で工作したり、かまどで火をおこしての料理のほか、樹木に囲まれた「せりぼう」は、カブトムシ、クワガタの昆虫、どんぐり、落ち葉などの四季の自然に触れあって遊べる学べる自然の学校です。
・
「せりぼう」に来れば、年齢を越えて見知った子に出会える、中学生と小学生が一緒に遊ぶって、一昔前のガキ大将的な子ども達の遊び方ですね。
・
中学生が見知った小学生に火の起こし方を教えるって良いですね。
・
子どもだけではなく、ワークショップ、講演会、手作り工房などの大人向けの講座や楽しいイベントも毎月行われています。
・
子どもたちの自由な遊びをサポートするプレーリーダーが常駐しており下記の役割です。
- 子どもに寄り添う
- 一緒に考えながら子どもを見守る
- 子どもの声を活かした遊び場作りと整備
- 子どもの怪我や困ったことへ対応
- 遊び場を訪れる人をつなげる等の役割
- 芹ヶ谷公園内「多目的広場脇」
- 開園日
・毎週水曜日~日曜日
・03月~09月 10:00~17:30
・10月~12月 10:00~16:30 - 運 営
NPO法人子ども広場あそべこどもたち
代 表:大野 浩子
所在地:町田市成瀬1-19-32
TEL:080-5495-2949
m a i l
:asobekodomotati@yahoo.co.jp
▼
・
⑤多目的広場
「虹と水の広場」の北側に隣接しています。
・
広場の東側に桜が植えられており、3月下旬~4月上旬になりますと、桜が開花し広場東側に沿って桜並木を見ることが出来ます。
・
「町田さくらまつり」のメイン会場の1つにもなっており、芹ヶ谷公園には、約100本の染井吉野(ソメイヨシノ)と山桜(ヤマザクラ)が咲いています。
・
会場内の広場や多目的広場で、ベンチに座っていたり、シートを敷いてお花見をすることができますから、お弁当を食べながら花見を楽しむ方も大勢いますね。
▼
2)北側エリア
公園内の北側は南側の開放的な雰囲気とは異なり、里山の面影を残し、谷戸(小田急線直下)から流れ出した湧水・池・水路で構成された緑あふれる空間で、所々に東屋やベンチが配置された雑木林の散策コースです。
・
せせらぎは、恩田川の高瀬橋まで流れています
・
池の中にはこいの泳ぐ姿も見られ、森林浴を楽しむには良い空間です。
夏に散策される方は、ヤブ蚊の対策が必要。
▼
2) 冒険広場
小さな子供が楽しんで遊べる様な、ロープウェイ、ブランコ、スプリング遊具、砂場、丸太の平均台などが設けられています、他にも小さな土俵があります。
・
乳幼児のお子さんが、パパやママと遊ぶのに良い広場になっていますね。
▼
・
芹ヶ谷公園の御案内
- 所 在 地 :町田市原町田5-16
- 電話番号:042-724-4399
……………町田市公園緑地課
……………問い合わせ(平日) - 開園時間:6:00~18:00
…………..6~8月
…………..6:00~19:00 - 休 園 日 :無 休
- 駐 車 場
:国際版画美術館横31台
:うち障害者用1台
:平日は原則無料
:土・日・祝日は以下の通り
・~60分………..無 料
・~90分………..100円
・以降30分毎…….50円加算
・当日1日最大….800円
・
芹ヶ谷公園内のまとめ
芹ヶ谷公園のおすすめは、森林浴や多目的広場のほか、
・春の「桜」
・夏の「小さなお子さん達の水遊び」
・秋の「町田時代祭り」
・通年「せりがや冒険遊び場」
・通年「町田市立国際版画美術館」
になります。
相模原の方も子どもさんと一緒に遊びに行ってくださいね!
・
プールに入るのはまだ早いかな?とのお子さんには「虹と水の広場」での水遊びは最適ですし、小学生のお子さんには、「せりがや冒険遊び場」を体験させてください。
・
相模原市にも、銀河の森プレイパークと呼ばれている冒険遊び場が淵野辺公園に隣接してありますが、相模大野にお住まいの方は、電車1駅と歩き15分で到着しますからとっても便利。
・
パパがいない平日は、ママ友とお買いもの感覚で行けちゃいます。
・
遊び疲れたお子さんは、近くの「子どもセンターまあち」に立ち寄って休むことも出来るんです。
・
町田市の方も相模原市の「こだま(小倉)屋外プール」「北の丘センター室内プール」「相模原麻溝公園」などにお出かけしてお子さんと楽しんで下さいね!
・
町田市と相模原市の良いとこ取りをして子どもと遊びましょう。
・
大地震の時には「母智丘神社」近くの原町田浄水所(原町田5-13-3)で芹ヶ谷公園の水が配られる様ですからチェックしておいて下さいね!
以 上
子どもが遊べる町田駅近「芹ヶ谷公園」にお出かけしませんか?でした。
関連記事
- こどもの国プールに子供とお出かけ!
- 相模原市・プール(健康文化センター)に子供とお出かけ!
- 町田・相模大野近郊のイチゴ狩り情報を紹介します
- 「相模大野」子どもと遊ぶお出かけスポット
- 相模川 鯉のぼり 水郷田名に子どもと行こう 2018年!