小田急 京王 比較・仁義なき戦い結果報告!

目 次
1 小田急線
..新ダイヤのアピールポイント
..1.1 小田急多摩センター(始発)
…….通勤急行6本新設
..1.2 新宿駅までの所要時間が短縮!
..1.3 平日夜の通勤時間帯
……..・新百合ケ丘駅の乗り換えが楽に!
..1.4 小田急多摩センター駅
……..~新宿駅までの運賃等
2 京王線の対抗策等!
..2.1 加算運賃の引き下げ
..2.2 京王ライナーの導入こHり00
..2.3 京王多摩センター駅(始発)ダイヤ
..2.4 京王多摩センター駅
……..~新宿駅までの運賃等
3 小田急電鉄・京王電鉄の決算資料等
…からの検証
..3.1 小田急線・京王線の月次営業概況
…….(輸送人員)
..3.2 小田急電鉄(駅別)1日平均
……..乗降人員
4 京王 小田急 比較 まとめ
- 2019年1月現在の時刻表と乗車料金を元に記載しているため、2019年4月のダイヤ改正及び消費税UPを考慮した記事にはなっておりませんが傾向は変わっていない様です。
・
小田急電鉄が1989年から進めてきた複々線化工事(代々木上原~登戸 11.7㎞)の完了に伴い2018年3月17日より複々線による新ダイヤの運行を開始しました。
・
小田急多摩センター(始発)新宿直通の通勤急行を新たに6本新設して京王相模原線にガチンコ勝負を挑んだ小田急電鉄、両社の決算資料等からガチンコ勝負を挑んだ小田急線の結果を検証してみました。
・
小田急線・新ダイヤ
のアピールポイント!
小田急多摩線は、下記3つの施策と以下の価格で京王相模原線にガチンコ勝負を挑みました。
・
・1
小田急多摩センター(始発)
通勤急行6本新設
・
朝ラッシュピーク時に、小田急多摩センター(始発)「通勤急行」(新宿行)を6本新設。
・
小田急多摩センター駅より座って新宿駅まで、通勤・通学できる様になりました。
(2017年11月1日・ニュースリリース)
・
ポイントは、新宿駅に~9:00までに到着するダイヤとした事です。
・
下記に記載してありますが、京王多摩センター(始発)の新宿行よりも使い勝手が良い時間帯になっています。
・
・6:55 ~ 7:37 42分
・7:08 ~ 7:48 40分
・7:28 ~ 8:08 40分
・7:38 ~ 8:18 40分
・7:58 ~ 8:38 40分
・8:10 ~ 8:50 40分
・
・2
新宿駅までの所要時間が短縮!
複々線新ダイヤにより新宿駅までの所要時間が最大14分短縮され、朝方のラッシュピーク時には40分程で到着。
(2017年11月1日・ニュースリリース)
・
・3
平日夜の通勤時間帯
・新百合ケ丘駅の乗り換えが楽に!
新宿駅 18:08分(発)快速急行藤沢行~23:35分(発)急行藤沢行までの新百合ケ丘駅に停車する全ての
- 特急ロマンスカー
- 大和・藤沢・片瀬江ノ島行きの快速急行・急行
列車が新百合ケ丘駅の3番ホームに停車する様になりました(2018年3月17日以降)。
・
従前は、停車する1・2番線のホームから階段を上って3・4番線に向かう必要がありましたが、3番線に停車するため乗り換えの利便性が高まることになりました。
・
(2018年2月22日発行:ODAKYU VOICE STATION[新ダイヤ号])
・
・4
小田急多摩センター駅
~新宿駅までの運賃等
・乗車券:370円( ICカード )
・定期券(1ヶ月):12,940円
・定期券(3ヶ月):36,880円
・定期券(6ヶ月):69,880円
・
京王線の対抗策等!
・1
加算運賃の引き下げ
従来、京王電鉄は模原線の建設費に充てるため、京王多摩川駅~橋本駅間を乗車する場合及び同区間と他の区間をまたがって乗車する場合、乗車距離に応じて下記の金額を上乗せしていましたが、小田急線を意識し2018年3月より加算運賃を最大20円引き下げました。
▶普通運賃:大人(ICカード)単位:円
新宿まで | 現行 | 改定 | 差引 |
---|---|---|---|
京王稲田堤 | 247 | 237 | △10 |
京王永山 | 339 | 319 | △20 |
京王多摩センタ | 339 | 319 | △20 |
南大沢 | 400 | 380 | △20 |
橋 本 | 440 | 420 | △20 |
・
・2
京王ライナーの導入
有料の座席指定列車、京王ライナーが新宿駅(発)・橋本行・新宿駅(発)・八王子」夜間時間帯の最速列車として、2018年2月22日(木)より運行開始されています。
・
全席指定制のクロスシートで、
・既存車両よりも広い座席
・全席分の電源コンセント
・無料公衆無線LAN
などのサービスが提供されています。
・
新宿発・橋本行(平日:ダイヤ)
京王ライナー 停車駅 |
・ 3号 |
・ 7号 |
---|---|---|
新宿 | 20:30 | 21:30 |
京王永山 | 20:57 | 21:58 |
京王多摩センター | 21:00 | 22:00 |
南大沢 | 21:04 | 22:04 |
橋 本 | 21:08 | 22:08 |
・ 停車駅 |
・ 11号 |
・ 15号 |
---|---|---|
新宿 | 22:30 | 23:30 |
京王永山 | 22:56 | 23:52 |
京王多摩センター | 22:59 | 23:55 |
南大沢 | 23:02 | 23:58 |
橋 本 | 23:06 | 00:02 |
・ 停車駅 |
・ 19 号 |
京王ライナー – |
---|---|---|
新宿 | 00:20 | – |
京王永山 | 00:42 | – |
京王多摩センター | 00:44 | – |
南大沢 | 00:49 | – |
橋 本 | 00:53 | – |
・
・
座席指定料金
- 400円
- 乗車区間の定期券をお持ちの方は、座席指定券のみの購入になります。
- 定期券をお持ちでない方は別途乗車券が必要となります。
- 京王永山駅以降から乗車する場合、座席指定料金は不要。
・
・
・3
京王多摩センター駅(始発)ダイヤ
京王多摩センター駅 ~新宿駅
朝ラッシュピーク時には、平均41分程で到着。
・
・6:01~6:37 36分(急行)
・6:40~7:15 35分(特急)
・7:02~7:44 42分(準特急)
・7:40~8:32 52分(急行)
・8:26~9:04 38分(準特急)
・8:47~9:34 47分(急行)
・
・4
京王多摩センター駅
~新宿駅までの運賃等
・乗車券:319円(ICカード)
・定期券(1ヶ月):11,930円
・定期券(3ヶ月):34,010円
・定期券(6ヶ月):64,430円
・
小田急電鉄・京王電鉄
の決算資料等からの検証
・1
小田急線・京王線
の月次営業概況(輸送人員)
下記の比較表は、小田急線・京王線ともに全線での輸送人員比較(対前年)を通勤定期・通学定期・定期外の月別に記載した一覧表になります。
・
上段:小田急電鉄 下段:京王電鉄の輸送人員。
・
4月~9月の「通勤定期」+「通学定期」+「定期外」累計で比較しますと、小田急線、京王線ともに0.9%増になっていますが、通勤定期に限って4月~9月の累計を比較しますと、小田急線の対前年1.6%増、京王線の対前年2.0%増となっています。
・
また、通勤定期券の更新時期に当たる10月を比較しても、小田急2.7%増、京王2.4%増ですから、必ずしも小田急電鉄の目論見通りに京王相模原線から小田急多摩線への乗客シフトは進んでいない様です。
・ 月 |
通勤定期 (人) |
前年比 (%) |
---|---|---|
4月:小 4月:京 |
28,012 25,202 |
0.9 1.4 |
5月:小 5月:京 |
29,295 26,470 |
1.4 1.9 |
6月:小 6月:京 |
28,976 26,116 |
1.9 2.1 |
7月:小 7月:京 |
28,859 26,081 |
2.1 2.5 |
8月:小 8月:京 |
28,595 25,895 |
1.6 1.8 |
9月:小 9月:京 |
28,469 25,604 |
1.9 2.3 |
小計:小 小計:京 |
172,206 155,368 |
1.6 2.0 |
10月:小 10月:京 |
29,095 26,198 |
2.7 2.4 |
11月:小 11月:京 |
28,456 25,716 |
2.1 1.9 |
・
・ 月 |
通学定期 (人) |
前年比 (%) |
---|---|---|
4月:小 4月:京 |
12,473 8,969 |
△0.7 △0.3 |
5月:小 5月:京 |
12,695 9,126 |
△0.7 △0.4 |
6月:小 6月:京 |
12,822 9,157 |
△0.7 △0.0 |
7月:小 7月:京 |
11,317 8,102 |
△0.8 △0.3 |
8月:小 8月:京 |
8,901 6,377 |
△1.5 △0.4 |
9月:小 9月:京 |
12,520 8,848 |
△0.2 △0.1 |
小計:小 小計:京 |
70,728 50,579 |
△0.7 △0.2 |
10月:小 10月:京 |
12,176 8,771 |
△0.5 △0.1 |
11月:小 11月:京 |
12,002 8,656 |
△0.9 △0.3 |
・ 月 |
定期外 (人) |
前年比 (%) |
---|---|---|
4月:小 4月:京 |
24,953 23,459 |
1.6 0.5 |
5月:小 5月:京 |
24,656 23,320 |
0.7 0.2 |
6月:小 6月:京 |
23,831 22,292 |
1.6 0.1 |
7月:小 7月:京 |
24,349 22,517 |
△1.3 △2.3 |
8月:小 8月:京 |
25,091 23,058 |
1.1 1.2 |
9月:小 9月:京 |
23,475 22,320 |
1.3 1.0 |
小計:小 小計:京 |
146,355 136,966 |
0.8 0.1 |
10月:小 10月:京 |
24,946 23,258 |
6.2 2.4 |
11月:小 11月:京 |
24,563 23,500 |
2.6 2.0 |
・
・ 月 |
合計 (人) |
前年比 (%) |
---|---|---|
4月:小 4月:京 |
65,438 57,630 |
0.9 0.8 |
5月:小 5月:京 |
66,646 58,916 |
0.7 0.9 |
6月:小 6月:京 |
65,629 57,565 |
1.3 1.0 |
7月:小 7月:京 |
64,525 56,700 |
0.3 0.1 |
8月:小 8月:京 |
62,587 55,330 |
0.9 1.3 |
9月:小 9月:京 |
64,464 56,772 |
1.3 1.4 |
小計:小 小計:京 |
389,289 342,913 |
0.9 0.9 |
10月:小 10月:京 |
66,217 58,227 |
3.4 2.1 |
11月:小 11月:京 |
65,021 57,872 |
1.7 1.6 |
・
・2
小田急電鉄(駅別)
1日平均乗降人員
以下は、小田急電鉄㈱決算説明資料(2018年10月31日)より抜粋しています。
1日平均乗降人員、対前年増減率( 単位:% )
・
小田急多摩センター駅と小田急永山駅の合計(以下、小田急多摩センター等)になりますが、4月~9月の累計(通勤定期)で対前年4.1%増、4月~9月の累計(定期外)で対前年△2.6%減の結果となっています。
・
登戸、町田、海老名と比較すると小田急多摩センター等の通勤定期の対前年増加率は4.1%増ですから京王線からの通勤乗客シフトは多少進んでいる様ですが、定期外では対前年比率は2.6%減となっています(京王相模原線の運賃値下げの影響と考えられます)。
・
参考:17年度の一日平均駅別乗降人員
………小田急多摩センター:50,319人
………小田急永山:31,203人
対前年増減率( 単位:% )
・ 全 線 |
・ H17 |
H18 4~6月 |
H18 4~9年 |
---|---|---|---|
通勤定期 | 1.4 | 1.4 | 1.6 |
定期外 | 0.6 | 1.3 | 0.8 |
・ 新 宿 |
・ H17 |
H18 4~6月 |
H18 4~9年 |
---|---|---|---|
通勤定期 | 1.9 | 2.1 | 2.4 |
定期外 | 1.26 | 3.6 | 3.2 |
代々木 上 原 |
・ H17 |
H18 4~6月 |
H18 4~9年 |
---|---|---|---|
通勤定期 | 2.2 | 4.4 | 5.1 |
定期外 | 3.4 | 3.0 | 3.3 |
登 戸 |
・ H17 |
H18 4~6月 |
H18 4~9年 |
---|---|---|---|
通勤定期 | 0.6 | 0.8 | 0.9 |
定期外 | △0.2 | 5.1 | 4.9 |
センター 永 山※ |
・ H17 |
H18 4~6月 |
H18 4~9年 |
---|---|---|---|
通勤定期 | 1.2 | 2.7 | 4.1 |
定期外 | △0.3 | △2.2 | △2.6 |
小田急多摩センター + 小田急永山
▼
・ 町田 |
・ H17 |
H18 4~6月 |
H18 4~9年 |
---|---|---|---|
通勤定期 | 0.6 | 0.5 | 0.6 |
定期外 | 0.1 | 0.1 | △0.7 |
・ 海老名 |
・ H17 |
H18 4~6月 |
H18 4~9年 |
---|---|---|---|
通勤定期 | 1.4 | 1.5 | 1.4 |
定期外 | 1.4 | 2.9 | 2.3 |
・
京王 小田急 比較 まとめ
小田急電鉄㈱の中期計画(2018~2020年度)の進捗状況について(2018年11月7日)を拝見しますと、小田急全線の2018年度第2四半期利用人員(対前年比率)では、前年よりも増加していますが中期計画には未達の状況です。
▼
2018年 利用人員(全線) 対前年増減率 |
実 績 4~9月 % |
中 期 4~9月 % |
---|---|---|
通勤定期 | 1.6 | 3.7 |
通学定期 | △0.7 | 0.4 |
定期計 | 0.9 | 2.7 |
定期外 | 0.8 | 0.8 |
合 計 | 0.9 | 2.0 |
・
小田急電鉄(株)のアナリスト向け説明会での質疑応答抜粋
複々線化による輸送改善効果は、特に朝方のラッシュ時間帯に発揮されるものであり、当社でも通勤定期のお客さまの増加を見込んでいた。足元の利用状況は、月を経るごとに増加率が拡大した傾向ですが、当初の想定を下回っている。
・
なお、通勤定期は、多くの企業が最安値の経路を指定するものと考えるが、昨今では着席通勤ニーズが高まっており、今後は価格だけでなく、速達性や快適性といった側面からの経路選択がされることを期待している。
・
足元では、当初の想定を下回っているものの、今後に対する期待感は変わっておらず、当社線の輸送改善効果のPR等を通じ、50 億円+αの増収目標を達成していきたいと考えている。
小田急電鉄では、上記の様に状況を説明しています。
・京王相模原線から小田急多摩線へシフトされる乗客は基本的に、京王多摩センター・京王永山駅を利用されている乗客の方になります。
・
参考
:1日駅別乗降人員(2017年度)
・京王多摩センター:87,411人
・京 王 永 山:46,433人
・
朝の通勤時間帯「新宿」までの所要時間は、両線とも多摩センターからおおむね40分。
・
京王多摩センター駅の始発で新宿駅は新宿駅に向かう 6:00~8:00までの間、1時間に2本有りますが、御自身が乗車する時間帯で座って通勤できるならば、京王線から小田急線に乗り換えたいと思う会社員の方は相当数いっしゃると思いますが、定期券代を通勤費として負担しているのは勤務している企業になります。
・
6ヶ月定期代は、京王相模原線が小田急線より5,450円お安いですから、質疑応答にも記載されている通りにコストを考慮すると、企業としては小田急多摩線での通勤定期は承認されないケースも多く、この様な状況は当面継続されると考えられます。
・
座って通勤することが出来るなら、本人が差額を負担して小田急多摩線にシフトする乗客もおられるとは思いますが、現状では京王相模原線の優位性は変わらないと思われます。
・
・
以 上
「小田急 京王 比較・仁義なき戦い結果報告!」でした。
・
関連記事
- 小田急線・ラッシュ時の新百合ヶ丘~登戸の混雑が酷いのはなぜ?
- 小田急線・新ダイヤの混雑状況(2018年)
- 小田急線・朝のラッシュ時に座れる可能性を高める5つの習慣!
- 小田急線「新百合ヶ丘駅」下り列車の停車ホームが変わります!
- 複々線化の完成で小田急の痛勤ラッシュが変わります!
- ラッシュ時だって座りたい小田急沿線の高等学校まとめ
- 小田急終電逃したら、深夜バスで帰りましょう!