小田急多摩線に人気の子育てエリアを見つけました!

目 次
1 町田市近郊・子ども転入
. .超過地域はどこ?
「住民基本台帳人口移動報告」
. .から0歳~14歳までの転入超過数
..を記載
. .町田市(東京都)
..八王子市(東京都)
.. 多摩市(東京都)
. .麻生区(川崎市)
.. 青葉区(横浜市)
.. 緑区(相模原市)
. .中央区(相模原市)
. .南区(相模原市)
..大和市(神奈川)
..海老名市(神奈川)
. 子どもも転入超過地域(best5)
2 子ども転入超過地域を並び替え
. .て鉄道の駅名を充てますと?
. .麻生区(川崎市)
..多摩市(東京都)
..八王子市(東京都)
..町田市(東京都)
..中央区(相模原市)
3 駅ごとの1日平均乗降客数は?
. .小田急多摩線(各駅)
..京王相模原線(各駅)
. .JR横浜線(各駅)
4 行政の子育て支援制度を比較
. .してみますと?
..出産祝い
..チャイルドシート助成制度
. .乳幼児医療費助成(通院)
..乳幼児医療費助成(入院)
..幼稚園・保育園の保育料
..助成金ほか
5 小田急多摩線の延伸の概要
..と子育エリアまとめ
・
総務省統計局が2017年4月27日に公表した「住民基本台帳人口移動報告」(15-3・年齢(3区分)男女別転入超過数)によりますと、2016年度・町田市の0歳~14歳までの子どもの転入超過数(転入数-転出数)が808人となり、さいたま市1,399人、札幌市1,043人に次いで全国で3位(前年5位)になりました。
・
町田市は全国で3番目に「子育てに選ばれた街」になります。
・
東京西南部のエリアでは町田市が0歳~14歳までの子どもの転入超過数TOPになりますね。
・
町田市および周辺の「子育て人気エリア」を「住民基本台帳人口移動報告」から検証してみました。
町田市近郊・子ども
転入超過地域はどこ?
町田市および町田市近郊市区の「0歳~14歳までの転入超過数」「カッコ内は全年齢の転入超過数」の過去5年平均(2012年~2016年)を記載しました(△は転出超過)。
・
単位は(人)で、地域のイメージがしやすい様に市区内の鉄道駅名を合わせて記載しています。
町田市(東京都)
・2016年 808(1964)
・2015年 514(0655)
・2014年 558(0831)
・2013年 671(0757)
・2012年 714(1133)
・5年平均 653(1068)
・
鉄 道
JR横浜線
・相原
・町田
・成瀬
京王相模原線
・多摩境
小田急小田原線
・町田
・玉川学園前
・鶴川
東急田園都市線
・南町田
・つくしの
・すずかけ台
八王子市(東京都)
・2016年 488(△672)
・2015年 459(△452)
・2014年 425(△146)
・2013年 300(△308)
・2012年 645(△289)
・5年平均 463(△192)
・
鉄 道
JR横浜線
・八王子みなみ野
・片倉駅
・八王子
JR中央本線
・八王子
・西八王子
・高尾
JR八高線
・八王子
・北八王子
・小宮
京王線
・長沼
・北野
・京王八王子
京王高尾線
・北野
・京王片倉
・山田
・めじろ台
・狭間
・高尾
・高尾山口
京王相模原線
・京王堀之内
・南大沢
多摩都市モノレール
・中央大学
・明星大学
・大塚・帝京大学
・松が谷
多摩市(東京都)
・2016年 074(△325)
・2015年 094(△357)
・2014年 051(△133)
・2013年 463(.2125)
・2012年△29(△452)
・5年平均 131(△444)
・
鉄 道
京王線
・聖蹟桜ヶ丘
京王相模原線
・京王永山
・京王多摩センター
小田急多摩線
・小田急永山
・小田急多摩センター
・唐木田
多摩都市モノレール
・多摩センター
麻生区(川崎市)
・2016年 165( 600)
・2015年 136( 234)
・2014年 152( 656)
・2013年 292( 862)
・2012年 163( 733)
・5年平均 182( 617)
・
鉄 道
京王相模原線
・若葉台
小田急小田原線
・百合ヶ丘
・新百合ヶ丘
・柿生
小田急多摩線
・新百合ヶ丘
・五月台
・栗平
・黒川
・はるひ野
青葉区(横浜市)
・2016年 95(△383)
・2015年 95(△188)
・2014年 16(△015)
・2013年 115(△018)
・2012年 131(△005)
・5年平均 90( △109)
・
鉄 道
東急田園都市線
・たまプラーザ
・あざみ野
・江田
・市が尾
・藤が丘
・青葉台
・田奈
東急こどもの国線
・恩田
・こどもの国
横浜市営地下鉄ブルーライン
・あざみ野
緑区(横浜市)
・2016年 △ 4(△393)
・2015年 △78(△265)
・2014年 △84(△466)
・2013年 △37(△193)
・2012年 △14(△259)
・5年平均 △07(△315)
・
鉄 道
JR横浜線
・長津田
・十日市場
・中山
・鴨居
東急こどもの国線
・長津田
横浜市営地下鉄グリーンライン
・中山
緑区(相模原市)
・2016年 △155(△664)
・2015年 △066(△271)
・2014年 △089(△736)
・2013年 △087(△611)
・2012年 △087(△237)
・5年平均 △097(△504)
・
鉄 道
JR横浜線
・橋本
JR相模線
・橋本
JR中央本線
・相模湖
・藤野
京王相模原線
・橋本
中央区(相模原市)
・2016年 △100(△424)
・2015年 △281(△948)
・2014年 △200( 1505)
・2013年 △ 17(△595)
・2012年 △146(△417)
・5年平均 △ 90( △611)
・
鉄 道
JR横浜線
・淵野辺
・矢部
・相模原
JR相模線
・番田
・上溝
・南橋本
南区(相模原市)
・2016年 △076(△165)
・2015年 △087(△199)
・2014年 △007(△445)
・2013年 △005(△920)
・2012年 △022(△240)
・5年平均 △037(△328)
・?
鉄 道
JR横浜線
・古淵
JR相模線
・相武台下
・下溝
・当麻
小田急小田原線
・相模大野
・小田急相模原
小田急江ノ島線
・相模大野
・東林間
大和市
・2016年 △152(378)
・2015年 △059(625)
・2014年 △179(213)
・2013年 △166(837)
・2012年 △309(415)
・5年平均 △173(494)
・
鉄 道
小田急江ノ島線
・中央林間
・南林間
・鶴間
・大和
・桜ヶ丘
・高座渋谷
東急田園都市線
・中央林間
・つきみ野
相鉄本線
・相模大塚
・大和
海老名市
・2016年 △051(379)
・2015年 △041(321)
・2014年 △031(029)
・2013年 △203(508)
・2012年 △081(304)
・5年平均 △069(308)
・
鉄 道
小田急小田原線
・海老名
・厚木
相鉄本線
・海老名
・かしわ台
・さがみ野
JR相模線
・海老名
・厚木
・社家
・門沢橋
子どもの転入超過地域(best5)
1位:町田市…..653(1068)人
2位:八王子市..463(0192)人
3位:麻生区…. 182(0617)人
4位:多摩市…..131(0444)人
5位:中央区 … 90(0611)人
上記が人気の子育てエリアになります。
子ども転入超過地域を
並び替えて鉄道の駅名
を充てますと?
小田急多摩線、京王相模原線に沿って転入超過の市区が並んでることがわかりますね!
麻生区(川崎市)
小田急多摩線
・新百合ヶ丘
・五月台
・栗平
・黒川
・はるひ野
多摩市(東京都)
小田急多摩線
・小田急永山
・小田急多摩センター
・唐木田
京王相模原線
・京王永山
・京王多摩センター
八王子市(東京都)
京王相模原線
・京王堀之内
・南大沢
町田市(東京)
京王相模原線
・多摩境
中央区(相模原市)
横浜線
・相模原
相模原市緑区は「転出超過」になってはいますが、橋本駅周辺に限れば「転入超過」と考えられます。
・
JR横浜線の相模原は橋本の隣の駅ですから、相模原市中央区にお住まいの子育て家族の方は、橋本で京王線に乗り換えて都心に向かいます。
・
2027年には橋本駅にリニア中央新幹線の開通が見込まれていますし、小田急多摩線が延伸してJR相模原駅、JR上溝駅との接続についても2027年の開業を目指していますから、将来の利便性upや資産価値上昇も見込んでおられるかもしれません。
・
町田市の人気子育てエリアは多摩境のほかにも、東急田園都市線の南町田駅周辺がありますから、人気を二分していますね。
駅ごとの1日平均乗降客人数は?
小田急多摩線沿線の人気子育てエリア検証のため、小田急多摩線、京王相模原線、横浜線の駅毎に2016年と2012年の1日平均・乗降客人数を比較形式で記載しました。
……………………….単位(人)
小田急多摩線
▽新百合ヶ丘
……2016年.125,659
……2012年.122,763
……比….較...02,896(2.4%)
▽五月台
……2016年…10,169
……2012年…10,128
……比….較……….41(0.4%)
▽栗 平
……2016年…22,847
……2012年…21,779
……比….較…..1,068(4.9%)
▽黒 川
……2016年…..8,382
……2012年…..8,366
……比….較……….16(0.2%)
▽はるひ野
……2016年…..9,628
……2012年…..8,067
……比….較……1,561(19.4%)
▽小田急永山
… .2016年….31,040
……2012年….28,798
……比….較……2,242(7.8%)
▽小田急多摩センター
……2016年….50,585
……2012年….47,290
……比….較……3,295(7.0%)
▽唐木田
……2016年….20,573
……2012年….21,330
……比….較……△757(△3.5%)
・小田急多摩線計
……2016年..278,883
……2012年..268,521
……比….較….10,362(3.9%)
京王相模原線
▽京王多摩センター
……2016年….87,551
……2012年….81,841
……比….較……5,710(7.0%)
▽京王永山
……2016年….46,036
……2012年….41,996
……比….較……4,040(9.6%)
▽京王堀之内
……2016年….32,102
……2012年….29,840
……比….較……2,262(7.6%)
▽南大沢
……2016年….64,057
……2012年….61,111
……比….較……2,946(4.8%)
▽多摩境
……2016年….20,226
……2012年….17,582
……比….較……2,644(15.0%)
▽橋本
……2016年….95,914
……2012年….88,377
……比….較……7,537(8.5%)
・京王相模原線計
……2016年..345,886
……2012年..320,747
……比….較….25,139(7.8%)
JR横浜線
▽橋本
……2016年…130,750
……2012年…122,254
……比….較…….8,496(6.9%)
▽相模原
……2016年…..57,986
……2012年…..56,566
……比….較…….1,420(2.5%)
・JR横浜線計
….2016年…188,736
……2012年…178,820
……比….較…….9,916(5.5%)
小田急多摩線・京王相模原、JR横浜線の駅毎に2016年と2012年の「1日平均乗降客人数比較」では、2012年の乗降客人数を割っている駅は「唐木田駅」のみの結果となりました。
・
小田急多摩線全体では 10,362人増(3.9%増)、京王相模原線全体では 25,139人(増7.8%増)となっていますから、現状では京王相模原沿線に人気がある様ですね。
・
このことからも、小田急多摩線、京王相模原線、横浜線の橋本・相模原が「小田急多摩線近隣における人気の子育てエリア」と考えて間違いなさそうです。
行政の子育て支援制度
を比較してみますと?
出産祝
麻生 区:ナシ
多摩 市:ナシ
八王子市:ナシ
町田 市:出生届提出時に干支の
………………置物を希望者に贈呈
相模原市:ナシ
チャイルドシート助成制度
麻生 区:ナシ
多摩 市:ナシ
八王子市:ナシ
町田 市:ナシ
相模原市:ナシ
乳幼児医療費助成(通院)
対象年齢
麻生 区:小学校卒業まで
多摩 市:中学校卒業まで
八王子市:中学校卒業まで
町田 市:中学校卒業まで
相模原市:小学校卒業まで
自己負担
麻生 区:アリ
多摩 市:アリ
八王子市:アリ
町田 市:アリ
相模原市:ナシ
自己負担(備考)
- 麻生区
小学校4~6年生は、受信1回につき500円までの自己負担アリ
院外処方の調剤費は自己負担ナシ
保護者の市民税所得割が非課税⇀自己負担ナシ
小学校3年生までは自己負担ナシ - 多摩市
小・中学生は、通院1回につき200円の自己負担アリ
小学校就学前は、自己負担ナシ - 八王子市
小・中学生は、通院1回につき200円の自己負担アリ
小学校就学前は、自己負担ナシ - 町田市
小学生以上は、1回200円の自己負担アリ - 相模原市
ナシ
所得制限
麻生 区:アリ
多摩 市:アリ
八王子市:ナシ
町田 市:アリ
相模原市:アリ
所得制限(備考)
- 麻生区
1歳以上の場合に所得制限アリ
扶養親族等の数が0人⇀所得制限限度額は630万円
以降1人増える毎に38万円を加算
所得制限限度額には△8万円の定額控除を含む
老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額 - 多摩市
扶養親族等の人数が0人⇀所得制限限度額は622万円
以降1人増える毎に38万円を加算
所得には一定の控除アリ
老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額 - 八王子市
ナシ - 町田市
扶養親族等の数が0人⇀所得制限限度額は630万円
以降1人増える毎に38万円を加算
所得制限限度額には8万円の定額控除を含む
小学校就学前は所得制限ナシ - 相模原市
扶養親族等の数が0人⇀所得制限限度額は622万円
以降1人増える毎に38万円を加算
所得には一定の控除あり
老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額
乳幼児医療費助成(入院)
対象年齢
麻生 区:中学校卒業まで
多摩 市:中学校卒業まで
八王子市:中学校卒業まで
町田 市:中学校卒業まで
相模原市:中学校卒業まで
自己負担
麻生 区:ナシ
多摩 市:ナシ
八王子市:ナシ
町田 市:ナシ
相模原市:ナシ
自己負担(備考)
麻生 区:入院時食事療養費の標準負担
………………額の自己負担アリ
多摩 市:同上
八王子市:同上
町田 市:同上
相模原市:同上
所得制限
麻生 区:アリ
多摩 市:アリ
八王子市:ナシ
町田 市:アリ
相模原市:アリ
所得制限(備考)
- 麻生区
乳幼児医療費助成(通院)の所得制限と同 - 多摩市
乳幼児医療費助成(通院)の所得制限と同 - 八王子市
ナシ - 町田市
乳幼児医療費助成(通院)の所得制限と同 - 相模原市
乳幼児医療費助成(通院)の所得制限と同
幼稚園・保育園
0歳児の認可保育所
保育料(月額)
○前提条件
・保育標準時間:11時間
・市民税所得割額20万
・第1子
・扶養家族ナシ
・1人親でない
○保育料(月額)
- 麻生区:50,000円
川崎市内在住の川崎認定保育園在籍児童に対し保育料補助を実施。
横浜市との「待機児童対策に関する提携協定」に基づき、川崎市内在住で横浜保育室在籍児童についても保育料の補助を実施。
児童の年齢、所得に応じて5,000~20,000円の補助。 - 多摩市:36,900円
認可外保育所に預ける保護者への補助アリ。
東京都認定保育所と160時間以上で契約をしている場合、月額30,000円補助。 - 八王子市:33,000円
保育短時間認定は32,000円
東京都認定保育所と160時間以上で契約をしている場合、月額15,000円補助。 - 町田市:34,200円
東京都認定保育所と160時間以上で契約をしている場合、月額20,000円補助。
申請日の1日に在園、住民登録、保育料を収めていることが条件 - 相模原市:43,600円
公立幼稚園の入園料
・保育料減免
麻生 区:ナシ
多摩 市:ナシ
八王子市:ナシ
町田 市:ナシ
相模原市:アリ
私立幼稚園入園料補助金
麻生 区:ナシ
多摩 市:ナシ
八王子市:アリ
…………..所得制限ナシ
…………..20,000円
町田 市:ナシ
相模原市:ナシ
私立幼稚園保育料補助金
〇子ども・子育て支援新制度へ移行
…した私立幼稚園を除く
〇私立幼稚園就園奨励費補助金(国)
…別途支給されます
- 麻生区
所得制限アリ
市民税所得割額が
77,101円~211,200円以下
1人目66,700円(年額)
……….5,558円(月額)
市民税所得割額211,200円超
1人目48,000円(年額)
……….4,000円(月額) - 多摩 市
所得制限アリ
市民税所得割課税額や人数などにより2,700~11,300円(月額)までの補助。 - 八王子市
所得制限アリ
市民税所得割課税額や人数などにより5,900~9,700円(月額)までの補助。 - 町田 市
所得制限ナシ
市民税所得割課税額や人数などにより3,300~9,500円(月額)までの補助。 - 相模原市
所得制限ナシ
1人目:22,000円(年額)
…………1,833円(月額)
2人目:24,000円(年額)
…………2,000円(月額)
3人目:36,000円(年額)
..以降….3,000円(月額)
..就園月数により減額アリ
行政の子育て支援制度まとめ
行政の子育て支援制度は、東京都(多摩市・八王子市・町田市)が、神奈川県(川崎市・相模原市)の支援内容よりも充実していることがわかります。
・
これは、東京都からの支援内容が神奈川県よりも潤沢であるためです。
特に中学生のお子さんが
おられる方は要注意です!
- 神奈川県にお住まいのお子さんが東京都の私立学校に入学しても助成金はナシ。
・
たとえば、相模原市(中央区)に在住のお子さんが、八王子市の「明治大学付属中野八王子高等学校」に入学しても神奈川県の助成金は支給されません。 - 対して、東京都にお住まいのお子さんが神奈川県の私立高校に入学すると東京都の助成金金が支給されます。
・
たとえば、八王子市(南大沢)に在住のお子さんが藤沢市の「慶應義塾湘南藤沢高等部」に入学しても東京都の補助金は満額支給されます。 - 東京都は、年収760万円未満の世帯に、就学支援金(国)+(都)助成金=442,000円になる様に(都)の助成金を支給します。
対して、神奈川在住のお子さんが、東京都の私立高校に入学した場合、就学支援金(国)118,000円のみとなり、神奈川県からの助成金は0円です。
3年間での格差は(442,000 – 118,000)×3=972,000円
・
神奈川県の助成金対象となる要件は、神奈川県に在住+神奈川県の私立高校に入学することが要件となっているために補助金が助成されないことになります。
・
川崎市、相模原市は、県境になっておりますから、この様なことが頻繁に生じます。 - 詳細は、「私立高校等生徒学費補助金制度(神奈川)の落とし穴」に掲載していますので、興味がある方は参照願います(別窓で開きます)。
行政の子育て支援制度を考慮すると、子育ては「多摩市」「八王子市」「町田市」を選択されたされた方が良いですね!
スポンサードリンク

行政の子育て支援制度
を比較してみますと?
小田急多摩線延伸の概要は?
小田急多摩線の唐木田駅(東京都多摩市)~町田市(小山田バス停付近に新駅)を通ってJR横浜線相模原駅、JR相模原線上溝駅(相模原市)までの8.8Kmを延伸する計画です。
・
将来的に、田奈・愛川町を経由して本厚木駅(厚木市)まで延伸する構想です。
・
市内の鉄道空白地帯を解消することで、「沿線の利便性の向上」「相模線や沿線の土地利用の活性化」「相模原市・町田市の交通ネットワークの強化」などが期待されます。
・
相模原駅周辺の開発予定地や多摩線延伸の線路敷設予定地とされる米軍相模原補給廠の一部敷地が2014年に返還されたことで、延伸計画の実現性が高まっています。
・
町田市・相模原市は、リニア中央新幹線が開業する2027年に小田急多摩線の延伸の実現を目論んでいます。
町田市内に新設される駅は、「小山田バス亭」付近と想定されています(町田市)。
・
小山田バス亭から、最も近い京王相模原線の最寄駅は南大沢駅で、距離的には直線で2.5Km程度離れています。
・
延伸する小田急多摩線は、京王相模原線の南側を京王線と並行して相模原駅に延伸します。
・
京王線が複々線化されない限り、新宿までの速達性は小田急線優位で変わらないと思います。
・
小田急急多摩線が延伸するまでの間は、「唐木田」「南大沢」「多摩境」駅を利用し、小田急多摩線延伸の際には、小山田バス亭付近の「新駅が」最寄駅になる地域であればと考えます。
このほかも、生活に必要な商業施設、保育園・幼稚園までの送迎、物件価格などのファクターが多数ありますから、こんな考え方もあるよと参考意見として頂ければと思います。
なお、「複々線化の完成で小田急の通勤ラッシュが変わります!」に2018年3月からの小田急新ダイヤについて記載しています。
・
多摩センターからは座って新宿までいけますから、興味のある方はご覧くださいね!(別窓で開きます)。
以上「小田急多摩線に人気の子育てエリアを見つけました!」でした。
関連記事
- 町田市に住みたい方
- 町田市の「子育て支援」の取り組みを紹介します!
- 町田駅徒歩圏内の治安ランキングを調べました!
- 町田・相模大野に引越しが決まったら(役所編)?
- 町田・相模大野に引越しが決まったら(車編)?
- 町田市ごみ分別アプリを使ってみました!