「相模大野」子どもと遊ぶお出かけスポット

・
目 次
1 相模大野周辺の駐車場
. .駐輪場の紹介
. .1.1駐車場
. .1.2駐輪場
2 相模大野中央公園
3 相模大野図書館
. .3.1図書館の開館時間
. .3.2図書館の休館日
..3.3 4Fこどもの本のフロア
..3.4おはなしのへや
….. .3.4.1おててつないでのお話し会
……3.4.2このゆびとまれのお話し会
……3.4.3サタおは
…………(サタデーおはなし会)
4 ボーノサウスモールのデッキ
相模大野周辺の
駐車場・駐輪場の紹介
・1
駐車場
車で来られる方は、下記駐車場に止めると、2,000円以上の買い物で2時間無料の「駐車サービス券」が頂けます。
- ボーノ相模大野に隣接する
市営の西側駐車場
レシート2,000円以上
ステーションスクエア、ボーノ
2018年11月1日からは3,000円以上のレシートとなります - 伊勢丹に隣接する市営の立体駐車場
レシート2,000円以上
ステーションスクエア、伊勢丹
- ステーションスクエア地下の駐車場
レシート2,000円以上
ステーションスクエアのみ
ステーションスクエア内レシート合算可
- 伊勢丹地下駐車場
レシート2,000円以上
レシート合算可
伊勢丹のみ
伊勢丹アイカード会員の方は、平日サービス+2時間無料
ボーノのメンバーズカードに入会しますと、ボーノと伊勢丹に隣接する市営駐車場では、
- クレジット機能ナシ
2,000円以上の買い物で3時間無料の駐車サービス券
2018年11月1日からは3,000円以上のレシートとなります
レシート合算可
- クレジット機能アリ
2,000円以上の買い物で4時間無料の駐車サービス券が頂けます。
レシート合算可
・2
駐輪場
- ボーノ相模大野B1駐輪場
:最初の3時間無料 - 伊勢丹西側(1F)駐輪場
:最初の2時間無料 - ステーションスクエア
(1F・3F)
:最初の2時間無料 ・
相模大野中央公園
相模大野駅北口を出て、コリドー通りを5分歩いて、伊勢丹の2Fを通り過ぎると相模大野中央公園です。
・
周辺には、相模女子大学グリーンホール、市立図書館、メディカルセンター、相模女子大学県立相模大野高校などがあり、多くの人々で賑わっています。
・
伊勢丹を通り抜け市立図書館を左に見ながら進むと、2.7haの園内が一望できる風の広場に到着です。
・
チビッコ広場に新設(2017年)された「大きな風車コンビネーション」で遊びましょう。
・
大型遊具で、スライダー、一本橋、リングラダーなどのアイテムが迎えてくれます。
・
「大きな風車コンビネーション」の近くには、高さが異なる2つのブランコ、砂場、女の子が喜びそうな小さな建物もあります。
・
小さなお子さんは、新たに新設された小ぶりなスライダーや動物の形をしたスプリング遊具で遊びましょう。
・
砂場を取り囲む様にちょっと座れる日陰があり、ママが子どもを見守りながらおしゃべりをしている光景が広がります。
・
目を離すと子供がスライダーやブランコから落ちることもありますから注意して下さいね。
「芝生広場」は、その名の通りに芝生が広がっていますので、幼児が駆けたり、ボールで遊んだりと体を思いっきり動かせます。
・
ママ友がシートを引いてお弁当を食べている光景も見られます。
・
「あずまや」近くで、四葉のクローバーでも探しているのでしょうか?青春ていいな!
・
公園の北側には池が設けられ、池から噴水のある「水の広場」まで小川が蛇行しながら流れています。
・
管理人が訪ねた時は6月ですが、小川では幼稚園生ぐらいの子どもが水遊びをして楽しんでいます。
・
ただ、コケなどが生えて滑りやすい様な場所もありますから、注意して下さいね!
・
バンドエイドや着替えもあれば安心です。
・
もちろん奥の池は立ち入り禁止です。
・
日に当たって疲れたら、管理事務所となりの「パークハウス」でお休みしましょう。
・
パークハウスには、ガラス張の集会場の様な部屋が2つあり、1室にはシンクも付いていますので水も使えますし、ちょっとお休み出来る様なイスとテーブルもあります。
・
園内は木々が茂っていますので、日陰が出来ますし風通りが良いですから、夏でも午前中であれば快適です。
・
お弁当や芝生に広げるシート、バンドエイド、着替えを持っていきましょう!
・
公園には駐車場はありませんから、相模大野駅周辺の駐車場を御利用下さい。
・
外で思いっきり体を動かした後は図書館をぜひ覗いて下さい。
相模大野図書館
・1
図書館の開館時間
火 ~ 金曜日
・3F一般書フロア
…9:30~20:00 まで
・4Fこどもの本のフロア
…9:30~18:00まで
・
土・日・祝日
…9:30~18:00まで
・
12月28日 :9:30~17:00まで
12月28日が月曜日にあたる場合は休館
・2
図書館の休館日
- 月曜日
月曜日が祝日にあたる日は開館
翌日が休館 - 1月と4月を除く毎月第2木曜日は、図書整理日のため休館
該当日が祝日にあたる場合は開館
翌日が休館 - 年末年始
12.29~1.4 - 蔵書点検期間
4.5~4.11
・3
4Fこどもの本のフロア
・知識の本
・ものがたり
・絵本
・紙芝居
・図鑑
・写真集
多種多様な本がたくさん揃っています。
・
たくさんの本を読んであげて、お子さんを本好きにしてしまいましょう。
・
本を読んであげると、お子さんの目はキラキラします。
・
本を読むことは楽しいと思わせましょう、将来のお勉強にきっと役に立ちます。
・
室内は快適な温度に設定されていますから、環境は抜群です。
・
管理人が6月のとある土曜日にこどもの本のフロアに行きましたら、友達同士で来た小学生が20人ぐらいおり、それぞれが静かに本を読んでいたり、グループで調べ物をしているのに少し驚き、少し嬉しくもなりました。
・4
おはなしのへや
相模大野図書館が催すおはなし会や、お子さんに読み聞かせをする時に利用できます。
・
床はカーペットになりますので、靴をぬいで子どもと上がります。
・
おはなし会は、下記3つのプログラムに分かれており、ボランティアの方から読み聞かせをして頂けます。 相模大野中央公園で元気いっぱいに遊んだ後、おななし会に参加すると、楽しいお出かけになりそうですね。
・
また、定期的なおはなし会のほかにも、布えほん展や夏のこわーいおはなし会などの個別プログラムも催されますので、図書館のホームページなどをチェックして下さいね!
・4・1
おててつないでのお話し会
対 象:2~3才児と保護者
開催日:毎月第1・3(水曜日)
時 間:10:30~ 11:00~
……….(同一内容)
場 所:4階こどもの本のフロア
……….(おはなしのへや)
・4・2
このゆびとまれのお話し会
対 象:4~6才児
……….(保護者の方はへやには入れません)
開催日:毎月第2・4(水曜日)
時 間:15:30~
場 所:同上
・4・3
サタおは(サタデーお話し会)
対 象:おはなしが聞きたい子
保護者の入場も可
開催日:毎月第2・3・4(土曜日)
時 間:15:30~
場 所:同上
ボーノサウスモールのデッキ
・
ボーノサウスモールにあるタリーズ・横浜銀行側のデッキから、小田急小田原線や江ノ島線が相模大野駅のホームに出入りする様子が良く見えます。
・
小田急線が見える様にベンチもありますから快適です。
・
お子さんが鉄っちゃんなら大興奮。
特急ロマンスカーと言っても、スーパーはこね・はこね・さがみ・えのしま・ホームウエイ・あさぎりが走っていますし、快速急行、急行、準急、各停などの列車種別もあります。
・
また、ロマンスカーの車両としても、7000形(LSE)、30000形(EXE)、50000(VSE)、60000形(MSE)と現役で4種類の車両が走っていますし、通勤型車両としては、1000形、2000形、3000形、8000形の4種類の車両があります。
相模大野図書館で小田急線を調べてから、ボーノ2Fのサーティワンでアイスを買って親子そろってベンチに座って小田急線を見る。
子ども鉄ちゃんも大満足です。
・
お隣の町田市にある「子どもセンターまあち」は、2016年にopenした子どもセンターです。
・
雨の日でも室内でたくさん遊べますし、町田市以外の方でも施設を利用(無料)することができます。
・
こどもセンター主催のプログラムに参加することもできます(有料プログラムもあり)。
・
小田急町田駅北口から小田急線に沿って「玉川学園前」方向にベビーカーで10分以内に行くことが出来ます(小田急線の車内から建物を見ることができます)。
・
お友達もたくさんできると思いますよ!
・
「子どもセンターまあち」を記事の中で紹介していますので、興味のある方はぜひ見てくださいね(相模原市民も、一部のプログラムを除いて利用可できます)。
町田市の「子育て支援」の取り組みを紹介します!
以上、あまりお金をかけずに相模大野で子どもと楽しむお出かけスポットの紹介でした。
関連記事
- 相模原市・プール(健康文化センター)に子供とお出かけ!
- 相模原市・プール(北の丘センター)に子供とお出かけ!
- 相模原市・こだま(小倉)プールに子供とお出かけ!
- こどもの国プールに子供とお出かけ!
- 町田市の「子育て支援」の取り組みを紹介します!
- 小田急相模原~イオンモール座間アクセス(バス・自転車)
- 「イオンモール座間」3月16日グランドオープン
- 町田・相模大野近郊のイチゴ狩り情報を紹介します
- 町田天満宮がらくた骨董市に行ってきました!
- 相模川 鯉のぼり 水郷田名に子どもと行こう 2018年!