町田・相模原の無料塾で学びませんか?

・
目 次
1 鶴川つばめ塾
・1)鶴川つばめ塾 開催場所
・2)代表
・3)生徒募集要項
・4)入塾条件
・5)申込方法
・6)授業の進め方
・7)授業開講日
2 相模原みのり塾
・1)相模原みのり塾 開催場所
・2)代表
・3)生徒募集要項
・4)入塾条件
・5)申込方法
・6)入塾までのステップ
・7)授業の進め方
・8)授業開講日
・9)寄付・活動資金提供について
3 ひばり学校
・1)ひばり学校 開催場所
・2)代表
・3)生徒募集要項
・4)入塾条件
・5)申込方法
・6)入塾までのステップ
・7)授業の進め方
・8)授業開講日
・9)賛助会員募集
4 町田・相模大野 無料塾のまとめ
無料塾とは
月謝が一切かからない学習塾です
・学校での勉強についていけない
・もっと勉強をがんばりたい
・自宅の学習環境が整っていない
・通塾は経済的事情により難しい
などの子どもたちのために、学習支援を無料で行う塾になります。
・
町田市・相模原市の無料塾を紹介します。
鶴川つばめ塾
2012年9月にスタートした「八王子つばめ塾」の姉妹校として、2018年春に「つるかわつばめ塾」開塾。
・
つばめという名前には「巣立っても、いつかまた帰ってきて」との思いが込められています。
1)鶴川つばめ塾 開催場所
…..町田市大蔵町265-12
…..スカイメゾン井上2F
…..鶴川街道沿い
…..下大蔵のバス停前
…..▼
2)代表
…..塾理事長
…..:小宮 位之(たかゆき)
…..事務局長
…..:川崎 友理江
3)生徒募集要項
- 生徒さんを随時募集しています
- 学校の勉強で分からないところ
- 受験に向けて自宅以外で勉強をしたい方
問い合わせフォームより連絡 - 見学してからでもOK
4)入塾条件
- 対象生徒:中学生
- 他の塾や個別指導等に通っていない方
- 本人に勉強する気がある
- 家庭が経済的に困難である
収入制限等はなし - 小学生および高校生については別途相談
5)申込方法
- お問い合わせ・アクセスページ
お問い合わせフォームに入力 - メールでの連絡先
turukawa.tubame@gmail.com
…..見学・面談後
…..翌週より授業スタート!
6)授業の進め方
- 基本的に自学習形式
- わからない所をサポートする個別指導スタイル
- 数学・英語を中心とした都立入試対策
- ショートタイム学習時に単語・漢字ほかの科目についても指導
- 授業風景
7)授業開講日(週1回)
…..毎週土曜18:00~20:00
・
相模原みのり塾
「相模原みのり塾」の塾長は、「八王子つばめ塾」ボランティア講師を2年半されていた方で2016年5月1日に橋本で開塾
・
・生徒数35名
・ボランティア講師40名程
・2018年5月1日現在
となりに住むお兄さんお姉さんに勉強を教わるようなつもりで、勉強しに来てください。
お金を払って通う塾のように、いたれりつくせりのようにはいかないかもしれませんが、いっしょに勉強しようね、と心を向けてくれるボランティアの講師たちが待っています。
・
相模原みのり塾より引用
・
・
1)相模原みのり塾 開催場所
…..橋本公民館
…..相模原市緑区橋本6-2-1
…..シティ・プラザはしもと内
…..イオン橋本 6F
…..橋本駅 徒歩1分
2)代表
…..:小布施(おぶせ)実穂子
3)生徒募集要項
…..対象生徒:中学生
…..高校生は、個別の状況により
…..受入のため別途ご相談
4)入塾条件
- 勉強する意欲が強い方
- 他の有料の塾や家庭教師に習っていないこと
- 家庭が経済的に困難であること
収入の証明は必要なし
5)申込方法
- 相模原みのり塾とは?(トップページ)のお問い合わせフォームに入力
お名前、メールアドレス、電話番号、メッセージを入力、生徒の氏名、学校名、学年を記載 - E-mail:sagamiharaminori@gmail.com
- TEL:050-5307-2233
留守番電話にメッセージを入れます
・
・
6)入塾までのステップ
- メールなどにての面談の申し込み
- 生徒・保護者との3者面談の実施
塾の概要やシステムなどを説明して、現在の状況・やる気をヒヤリング - 通塾希望者は、入塾申し込み書を記入
- 講師が決まり次第、通塾日時をご連絡
7)授業の進め方
- 教材の指定などはなし
- 学校の教科書・プリント・問題集を持参
- 生徒さんに合わせて、個別指導で一緒に勉強します
- 分からない所からさかのぼっての学習にも対応
- 活動ブログ(授業の風景など)
8)授業開講日(週1回)
- 毎週日曜 13:30~17:30
4コマ・50分授業
ひばり学校
「ひばり学校」は、2016年11月に相模原市南区で開校した塾で、NPO法人化を目指しています。
格差社会が問題となって久しいですが、その格差はいま子どもたちに確実に及んでいます。
勉強したいけれど、経済的な理由などで塾に通えない子どもたちが増えているのです。
一方、脱「ゆとり教育」により、学校の授業はボリュームが増え、授業についていけない子どもたちもまた増えています。学校の授業は量が増え難しくなり、塾にも行けず、分からないことを訊く相手もいない。
そんな子供たちの力になりたいと考え、ひばり学校は生まれました。・名前の由来
相模原市の市の鳥であるひばりから名付けました。
ひばりは地面から飛ぶ際に垂直に飛び上がる鳥です。
ひばり学校に携わるすべての方が、ひばりのように上昇してほしいという願いが込められています。ひばり学校より引用
・
・
1) ひばり学校 開催場所
..①相模原市大野南公民館
…..相模原市南区相模大野.5-31-1
….( 南区役所内 )
…..▼
・
.②相模原市営南台団地集会所
…..相模原市南区南台4-12-55
…..セブンイレブン隣
…..▼
2)代表
….:木谷 公士郎
…….きや こうしろう
3)生徒募集要項
…..対象生徒:小中学生
4)入塾条件
- さまざまな理由で通塾ができない方
- 学校の授業が分からない方
- 勉強意欲がある方
- 成績を上げたい方
- 収入証明による基準は設けていません
5)申込方法
…①お問い合わせフォームに入力
……お名前
……メールアドレス
……件名
……メッセージ(学年・お子様氏名)
…②TEL : 042-702-9533
…③Email : r.and.k.surprise@gmail.com
…④Twitter
…..:https://twitter.com/hibari_gakko
6)入塾までのステップ
- 保護者の方と生徒さんと理事長で三者面談を行い、状況を伺って入塾します
- 見学・体験希望も可(要事前連絡)
7)授業の進め方
- 基本的にマンツーマンの個別指導形式
- 集団授業形式になることはなし
- 教材は、生徒が持参した学校の教科書、プリント、ドリルなど
- 生徒がわからない所まで戻って指導します
- 授業風景
8)授業開講日
…..月4回
….(毎週土曜日または日曜日)
…..相模原市大野南公民館または
…..相模原市営南台団地集会所
9)賛助会員募集
・
町田・相模大野
無料塾のまとめ
2015年度の「子ども貧困率13.9%」2012年度時の調査に比べて2.4%改善されたことで、貧困状態にある子どもは、6人に1人から7人に1人となりました。
・
国内では12年ぶりの改善にはなっていますが、経済協力開発機構(OECD)加盟国2014年の平均を0.6%上回っている状態ですし、ひとり親世帯の50.8%が貧困状態のまま。
・
国内には法律で定められたセーフティーネットがありますから、生命の維持すらままならない「絶対的貧困」(最低限の生存条件が満たされない状態)のお子さんは少数派で、大部分のお子さんは「相対的貧困」状態です。
・
簡単に言えば「世帯の所得」が国内の全世帯の所得の中間値の半分に満たない状態のこと。
・
御両親が離婚された母子家庭では、お子さんがいらっしゃいますから、正社員(フルタイム)では働けずパート・アルバイトの掛け持ちで生計を立てているケースもあると思いますし、片親が病気療養中の御家庭などのさまざまなケースがあると思われます。
・
所得が低いのは親が働いていないからではなく、ワーキングプア状態に陥るためです。
厳しい家庭環境におかれた子ども達は、親と接する時間も極端に減ってしまうため、健康・食生活・親子関係・人格形成などでハンデを背負う状況になってしまいます。
・
この様な要因が重なって、所得の低い世帯の子ども達の学力が低くなるとされています。
さらに下記の様な状況が子ども達を不利な状況へと追い込むのです。
経済的な理由で
- 給食費が払えない
- 部活などに参加できない
- 修学旅行に参加できない
- 授業についていけなくとも塾や予備校などに行くことができない
- 公立高校に進学できない
親の経済格差が子どもの人格形成・学力格差につながり、ひいては子ども達将来の所得格差につながります。
・
「相対的貧困」は、子ども達から教育機会を奪うだけでなく、日本社会の将来のツケとして暗い影を落とすのです。
・
「鶴川つばめ塾」
「相模原みのり塾」
「ひばり学校」
「子ども食堂 peco」
「麺屋 鼎(かなえ )」
さんに通えば、
- ボランティア講師の方とのマンツーマン学習
進路の悩みも相談できるかも? - 大学生のボランティアと一緒に料理を作ったり、ご飯を食べながらお話をします、あとかたずけも一緒にね!
- ラーメン屋のおっちゃんとふれあうことも出来ます
- なにより、先輩・後輩・同学年の仲間ができます
・
お役所にはできない、セーフティーネットです!
・
はずかしがらないで、子ども達を通わせて下さいね!
・
中学生・高校生ならば、自分から行動を起こしましょう。
・
子ども達には、すくすく成長して欲しいですから、私達ができる小さなことを積み重ねて応援しましょう!
以 上
「町田・相模原の無料塾で学びませんか?」でした