「江ノ島」江島神社の御利益と観光スポットを詳しく紹介します!

記事は広告が含まれています

江の島.パラセーリング

目 次

江の島の生い立ち
..1.1 
弁財天の由来
..1.2 
御 祭 神
….1.2.1 
江島神社の創建の経緯
….1.2.2 
江島神社の御祭神
….1.2.3 宗像三女神の御利益
..2.2 
湘南しらすをお土産に

江島神社を参拝する前に
eno pass & お土産を買う!
..2.1 
江の島1dayパスポート
……「eno=pass」
….2.1.1 
eno=pass 販売所
….2.1.2 
小田急線往復乗車券
………….+ 江の島1dayパスポート

江島神社と観光スポット
..3.1 
江ノ島弁天橋~瑞心門・福石まで
….3.1.1 
西浦海岸
….3.1.2 
あさひ本店
…………・丸焼きたこせんべい
….3.1.3 
瑞心門
….3.1.4 
福 石
..3.2 
辺津宮~八坂神社
….3.2.1 
手水の作法
….3.2.2 
茅の輪のくぐり方
….3.2.3 
辺津宮
….3.2.4 
江島神社の御朱印
….3.2.5 
江島神社の御朱印帳
….3.2.6 
銭洗い弁天の白龍王黄色金浄水
….3.2.7 
江島神社・奉安殿
………..(ほうあんでん)
….3.2.8 
一文字願立ての巳(みい)さま
….3.2.9 
辺津宮の御守・絵馬
….3.2.10 
八坂神社
….3.2.11 
稲荷社・秋葉社
..3.3 
児玉神社
….3.3.1 
台湾の発展に寄与
….3.3.2 
日露戦争を勝利に導く
….3.3.3 
児玉神社の現状
….3.3.4 
解体工事中の神楽殿
….3.3.5 
狛 犬
..3.4 中津宮
….3.4.1 
中津宮の水琴窟
..3.5 
江の島サムエル・コッキング苑
…….・江の島シーキャンドル
….3.5.1 
江の島サムエル・コッキング宛
….3.5.2 
江の島シーキャンドル
…………(展望灯台)
….3.5.3 江の島シーキャンドル
…………(郷土資料室)

..3.6 
江の島大師~群猿奉賽像庚申塔まで
….3.6.1 
一遍上人の島井戸
….3.6.2 
中村屋羊羹店
….3.6.3 
奉賽像庚申塔
..3.7 
奥津宮~龍恋の鐘
….3.7.1 奥津宮
….3.7.2 
奥津宮は縁切りの
………….パワースポットです!
….3.7.3 
龍宮(わだつみのみや)
….3.7.4 
龍恋の鐘
..3.8 
江の島岩屋

江の島内の駐車場
..・島内の交通規制について
..4.1 
江の島なぎさ駐車場
..4.2 
藤沢市観光協会
…….・江の島駐車場
..4.3 江の島かもめ駐車場
..4.4 湘南港臨港道路附属駐車場
..4.5 
島内の交通規制

5 「江ノ島」江島神社の御利益
と観光スポットまとめ
 

スポンサードリンク

小田急電鉄の駅名では: 片瀬江ノ島
江ノ島電鉄の駅名では: 江ノ島
モノレールの駅名では: 湘南江の島
藤沢市の住所表示では: 江の島
江の島・島内の神社は: 江島神社


えのしまと言いいましても、
江ノ島・江の島・江島 の3通りの使われ方があるのを知っていましたか?

名前ひとつとっても古(いにしえ)からの歴史を感じる信仰の島、江の島。

江の島のパワースポット・御利益、観光スポットについて詳しく紹介します。

江の島の生い立ち

天女降臨

・1
弁財天の由来

江島神社の沿を記録した、江島縁起(えんき)江島縁起絵巻によりますと、昔、鎌倉には、悪行( 山崩れや洪水をおこして田畑を埋めたり、村の子どもを喰ったり )を重ね、近隣を荒らしまわっていた五つの頭を持つ龍がいたそうな。


552年:古墳時代( 欽明天皇13年 )4月22日に大地が揺らぎ、天女( 弁財天 )が十五童子を従えてこの地に現れた際、波間に江の島が出現したと記されています。
・えのしま
舞い降りた美しい天女に恋心を抱いた五頭龍は今までの悪行を止め、日照りの時には雨を降らせ、実りの秋には台風を跳ね返す等の善行を重ね、村人に感謝され、五頭龍の善行に心を開いた天女と夫婦になったそうな

江ノ島・五頭龍

五頭龍を祀っているのが鎌倉市腰越に所在する龍口明神社(りゅうこうみょうじんしゃ)です、江島神社とは切れない間柄です。

江の島が出現した年、神宣による欽明天皇の勅命により現在の岩屋に弁財天を祀ったのが江島神社の始まりと記されています。

文覚が源頼朝の奥州戦勝祈願に弁財天を勧請してより「江ノ島弁財天」(金亀山 与願寺)として信仰され、明治の廃仏毀釈以降、金亀山与願寺から宗像三女神を祀る現在の「江島神社」となりました。

江島神社の辺津宮の境内の奉安殿(ほうあんでん)には、裸弁財天で有名な妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)、源頼朝(みなもとのよりとも) が奉納した八臂弁財天(はっぴべんざいてん)が鎮座されています。

奉安殿(ほうあんでん)

奉安殿

・2
御 祭 神

御祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約(うけい)された時にお生まれになった、三姉妹の女神様です。

天照大御神から誕生された神様ですから神格の高い女神様です。

日本から中国大陸・朝鮮半島への海上交通を守護する玄界灘の神様として宗像大社(むなかたたいしゃ:福岡県宗像市)を総本社としています。

日本全国各地に祀られ、宗像三女神(むなかたさんじょしん)、宗像大神(むなかたのおおかみ)、道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれ、あらゆる「道」の最高神として航海の安全や交通安全などを祈願する神様です。


・2・1
江島神社の創建の経緯

700年:文武天皇四年(奈良時代)
修験者 役小角(えんのおづめ)が岩屋に参籠(さんろう)し修験の霊場を開場。

役小角以降、泰澄(たいちょう)道智(どうち)弘法(こうぼう)安然(あんねん)日蓮(にちれん)などの名僧が岩屋で参籠修行を行っています。

814年:弘仁5年(平安時代)
空海が岩屋本宮を創建。

岩屋本宮に海水が入り込む4月~10月の期間は、ご祭神が奥津宮(おくつみや)に遷座されており、江戸時代頃までは本宮御旅所(ほんぐうおたびしょ)と呼ばれていました。風土記などから推察すると1600年頃の創建と言われています。

853年:仁寿3年(平安時代)
慈覚大師(じかくたいし)が中津宮(なかつみや)を創建。

1182年:永年元年(平安時代)
源頼朝の藤原秀衡調伏のために文覚(もんがく:真言宗の僧侶)が弁財天を勧請(かんじょう)。

1206年:建永元年(鎌倉時代)
慈覚上人良真(じかくじょうにんりょうしん)が源実朝(みなもとのさねとも)に願って辺津宮(へつみや)を創建。

・2・2
江島神社の御祭神

江島神社は、宝厳寺・竹生島神社(滋賀県 竹生島)、厳島神社(広島県 厳島)と並んで日本三大弁財天のひとつとされています。

御祭神
奥津宮
:多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
中津宮
:市寸島比賣命
.(いちきしまひめのみこと)
辺津宮
:田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

三女神を合わせて「江島大神」と呼ばれています。

・2・3
宗像三女神の御利益

奥津宮
多紀理比賣命(長女)

  • 田心姫神(たごりひめのかみ)が祭られている沖ノ島は、九州と朝鮮半島とを結ぶ玄界灘の中央にあり、古くから航海の神とされています。
  • 地元では神様が宿る島として崇められおり、島で見聞きしたことを口外してはならない、不言様(おいわずさま)の禁忌や女性に対し嫉妬心を抱くなどの理由から「女人禁制」の掟もあります。
  • 沖ノ島に滞在が許されているのは宗像大社の神職一人、10日交代で御奉仕します。
  • 男性であっても、沖ノ島に上陸できるのは年に一度、男性の中から 200人が選ばれ、沖ノ島上陸にあたって、裸になって禊(みそぎ)を行わなければなりません!
  • 気性の激しい女神様です。
    男女一緒に参拝すると嫉妬心から男女の縁を断つかもしれません!
    男女の悪縁を断ち切りたいと思われる方は奥津宮に二人で参拝しましょう。
  • 古事記:多紀理比賣命
    ……….(たぎりひめのみこと)
    日本書紀:田心姫(たごりひめ)
    古事記と日本書紀で神名は異なりますが同一神です。

中津宮
市寸島比賣命(次女)

  • 美人で水の神様だったことから、神仏習合においてはインドの神様である「弁財天」(金運や財運、諸芸の神様である)と同一化されていました。
  • 市杵島姫命は神仏習合時代に弁才天と習合しているため、水の神のほか、財運増大、豊漁、商売繁昌、芸能上達、美容の神として祀られる様になりました。
  • 出雲大社の祭神、因幡の白兎(うさぎ)で有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)の妻となっています。

辺津宮
田寸津比賣命(三女)

  • 海洋神で、海の運航安全を司っています。
  • 響灘(ひびきなだ)と玄界灘の境に位置する大島に祭られている「湍津姫神(たぎつひめのかみ」は恋愛成就の女神様でもあります。
    当地の七夕祭は鎌倉時代まで遡ることができ、七夕伝説発祥の地といわれています。
  • 日本書紀では「湍津姫(たぎつひめ)」と記されており、田寸津比賣命とは同一神。

 「正平年中行事」(1346)には「七月七日、七夕虫振(むしふり)神事」とあり、境内にある牽牛社(けんぎゅうしゃ)、織女社(しょくじょしゃ)に参籠(さんろう)し、水に映る姿によって男女の縁を定める信仰があると記されています。
宗像大社より引用


スポンサードリンク

三女神とも、美しいだけでなく、その神力は絶大で、海の神さま、水の神さまとして多くの信仰を集め、仏教との習合により江島弁財天としても信仰されています。

海の神(航海安全)水の神、男女の縁切り、恋愛成就、幸福を招き、財運増大、豊漁、商売繁昌、芸能上達などのご利益があります。

江島神社の御祭神のほかにも、江島岩屋において、弘法、日蓮、空海が参籠修行をしていますし、源頼朝、源実朝、関ヶ原の戦いがあった1600年には徳川家康も江島神社に参拝しています。

歴史の教科書で有名な高僧、武将も江島で修行、参拝、戦勝祈願を行っています。

まるで歴史の教科書、江島は島全体がパワースポットなのです。

江島神社を参拝する前に
eno pass & お土産を買う!

江の島は、弁天橋を渡った青銅鳥居から江の島サムエル・コッキング苑までは、石階段・上り坂が続きます。

江の島サムエル・コッキング~奥津宮までの間も、坂や階段による  up・downがあり、奥津宮を参拝し魚見亭(食事処)から岩屋までは急な下り階段となっています。

魚見亭階段
青銅鳥居から岩屋まで歩くと、男性の足で30分程です。

江の島エスカーは、江島神社入り口の石段上り口から江の島の頂上まで、高低差46mの道のりを全長106m・4連からなる上り専用のエスカレーターです。

頂上までわずか4分でたどり着けます。

エスカレーターは4連に分かれていますから、辺津宮・中津宮を参拝してサムエル・コッキング苑に向かうことができます。

江の島島内は、石階段や坂が多いですから、小さなお子さん連れの御家族・お年寄りグループなどにはエスカーはおすすめですね!

サムエル・コッキング・江の島シーキャンドル・江の島岩屋の全てを廻りたいと思われている方には、絶対お得な1dayパスポート券です。

値段が割引されていることに加え、江の島1dayパスポート( eno = pass )は当日券となりますから
、当日であれば何回でも入場が可能。

島内は、参拝される方・観光される方などで混雑をしていますから、ちょっと座って休みたいなと思ってもなかなか場所がとれないのが実情です。

たとえば、サムエル・コッキング内にある、江の島シーキャンドルの展望台で絶景を楽しんだあと、江の島岩屋で五頭龍からパワーを頂いて、魚見亭までの階段(一気に上ろうとすると男性でも息が上がります)を上がり、サムエル・コッキングに再入場して「Cafe Madu ENOSHIMA」やベンチで休息する事もできますし、元気があれば江の島シーキャンドルで沈む夕日を楽しむこともできます。

普通の入場券は再入場できませんから使い方によっては、とってもお得で便利。

eno pass

江の島 1day パスポート




・1
江の島1dayパスポート
「eno=pass」

2018年11月の価格になります。

  • 江の島エスカー(乗車券)①
    江の島頂上部まで楽々5分でアクセスできるエスカレーター
    営業時間:9:00~19:05
    通常料金:  大人 360円 子供180円
  • 江の島サムエル
    ・コッキング苑(入園券)②

    四季折々の花々と南洋樹木の庭園
    営業時間:9:00~20:00
    ………….(最終入場 19:30)

    通常料金:大人 200円 子供100円
  • 江の島シーキャンドル
    (展望灯台・入場券)③

    海抜100m 湘南の360度の眺望が絶景
    夕日が沈む景色がとって綺麗
    営業時間:9:00~20:00

    通常料金:  大人 300円 子供150円
  • 江の島岩屋④
    海の浸食によってできた洞窟で龍を祀っています。
    弘法、日蓮、空海、が江島岩屋に籠って修行したパワースポットです。

    通常料金:  大人 500円 子供200円
    営業時間:
    02月~01月:9:00~16:00
    02月~04月:9:00~17:00
    05月~09月:9:00~18:00
    2月~010月:9:00~17:00
    11月~12月:9:00~16:00

    台風など荒天の際は休み又営業時間を変更する場合あります

    夏季、イベント時は時間延長あります
  • 通常料金:① ~ ④
    合  計:   大人1360円 子供630円
    ………………………………(小学生)
  • eno=pass:大人1000円 子供500円


上記のほか、島内の飲食店・土産物店などの61店舗でeno=passを提示しますと、1000円(税別)以上の利用で5%の割引または特典等が受けられます。

  • 新江ノ島水族館(入場料)10%の割引
  • 江の島アイランドスパ
    (入館料)10%の割引
  • 江島神社奉安殿拝観料割引
    営業時間:8:30~16:30
    大 人:200円 → 100円
    中学生:100円 →   50円
    小学生:  50円 →   30円

・1・1
eno=pass 販売所

  • 片瀬江ノ島観光案内所
    営業時間:8:30~17:00

    定 休 日 :年中無休
    所 在 地 :藤沢市片瀬海岸1-14-8 
    T E L :0466-24-4141
    アクセス:小田急片瀬江ノ島駅徒歩1分
    ……………境川を渡たった辺り

    片瀬川を渡る橋江ノ島観光案内所
  • 藤沢市観光センター
    営業時間:8:30~17:00
    T E L :0466-24-4141
    所 在 地 :藤沢市片瀬海岸2-20-13
  • 江の島エスカー1 区券売所
    営業時間:平 日 9:00~17:00
    ……………土日祝 9:00~19:00
    所 在 地 :島 内

片瀬江ノ島観光案内所に行かれたら、史跡案内の江の島絵地図が載っている江の島イラストマップを頂いてくださいね!

江の島1dayパスポート以外にも展望灯台セット券などがありますら、販売所でお尋ね下さい。

江の島イラストマップ

・1・2
小田急線往復乗車券
+ 江の島1dayパスポート

2018年11月の価格(円)になります。

駅 名 大人 子供
新宿駅発 1,970 990
新百合ヶ丘発 1,670 840
町田発 1,550 780

販売場所
・小田急電鉄各駅
・小田急トラベル営業所

・2
湘南しらすをお土産に

江の島を訪れたなら湘南しらすをお土産にしましょう。

湘南の海に宝石と呼ばれています。

湘南生しらす
江の島、腰越などで獲れる生しらすは最高です、釜揚げしらすもとっても美味しいです。

湘南しらすは、スーパーで販売しているしらすの倍の大きさですからびっくりです。

ポン酢をかけた生し
らすを、炊いたばかりのご飯の上にのせると、豊かな風味が口の中に広がります、こんなの生まれて初めて!

浜野水産は、漁船(湘南丸)を保有していますから、朝早くから漁に出ています。

朝9:00頃お店に向かうとしらすを窯で茹でていたり、境川沿いで天日干しにしています。

朝獲れですから新鮮さもお味もお墨付き


店内では、作ったばかりの釜揚げしらす、生しらすも販売されています。

生しらすは店頭販売のみで、お一人様一つと決まられている様です(250g:540円)。

釜揚げしらす(170g:540円)釜揚げしらすは多少日持ちしますから2pお土産にしてもよいかも!

浜野水産・しらす



江島神社を参拝した後に立ち寄っても売り切れていることが多いため、参拝前に購入して冷蔵ケースで預かって頂くことが出来ます。

名前と携帯番号を伝えてえると、17:00までお店の冷蔵ケースで預かって頂けます。

帰りには、保冷剤も頂けますから安心です。



スポンサードリンク

江の島に生しらすをお目当てに行かれる方は、注意するいことが二つあります。

生しらすが獲れているか浜野水産さんのFacebookで確認します!

天気が晴れている、気温が高いからといっても生しらすが獲れるとは限りませんし、寒い日でも思った以上に獲れることもあります。

解禁日を過ぎても、何日間も獲れないこともある様です。

安定してしらす獲れるのは4月と7月~9月の間、
日々状況は変わりますから、購入するにはお店に問い合わせるかFacebookで入荷状況を確認してくださいね!

しらす漁の禁漁期間
神奈川県は、1月1日〜3月10日までの期間、しらす漁は禁漁期間となります。

浜野水産さんに伺っても、冷凍保存されていた釜揚げしらすはあっても、生しらすはありません。

片瀬 浜野水産

浜 野 水 産
所 在 地 :藤沢市片瀬海岸1-1-5
T E L :0466-22-5931
営業時間:9:00~17:30(年中無休)
アクセス:
片瀬江ノ島観光案内所から境川沿いを遡って5分、湘南しらすの旗が目印です。

お店の前には、湘南丸が係留されています。

片瀬川沿いの道
浜野水産 店舗裏側
浜野水産 たたみいわし入荷

江島神社と観光スポット

「片瀬江ノ島観光案内所」から「青銅の鳥居」を通り「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」「江の島岩屋」の順番で御案内いたします。

・1
江ノ島弁天橋~瑞心門・福石まで

片瀬江ノ島観光案内所横の階段を降りて、江ノ島弁天橋に向かいます。

江の島に向かう橋は、自動車専用道路の「江の島大橋」と歩行者専用道路の「江の島弁天橋」の2本あります。

江ノ島弁天橋


江の島へ向かう弁天橋の途中にあり江島神社御鎮座1450年記念事業で奉納(2001年7月に建立)された「龍の石灯籠」になります、今にも天に昇りそうな龍はインスタpointですね。

富士山と 片瀬漁港直売所

境川の対岸に見えますのが富士山と片瀬漁港。

毎月第1日曜日には、江の島片瀬漁業協同組合が沖合の定置網からその日に水揚げされたお魚を特別価格で販売するほか、藤沢市内の野菜も合わせて販売する朝市を開催(9:00~12:00)しています。

弁天橋を江の島に進んで行きますと「遊覧船べんてん丸」船乗り場の看板が立っています。

べんてん丸乗り場 看板
べんてん丸 説明べんてん丸 乗船風景


弁天丸に乗船しますと、乗り場から約7分で江の島裏磯まで行くことができます。

岩屋まで徒歩で40分、弁天丸に乗船すれば7分ですから、お年寄りには良いかもしれません。

また、裏磯から乗船し船着き場まで戻ってくることも出来ます。

さらに弁天橋を歩いて行き「江の島弁財天仲見世通り」の入り口に、高さ552㎝の青銅の鳥居(藤沢市指定文化財)があります。

江ノ島参道 青銅の鳥居

江島神社の参道で、旅館、飲食店、お土産物屋がところ狭しと並んでいます。

店舗の開店時間は、観光客が訪れる10:00~11:00が多い様ですね。

・1・1
西浦海岸

参道をさらに上り、岩本楼そば、食事処ゑじまの看板を右折します。

岩本楼看板

食事処 えじま角

岩本楼の石垣を左に見ながらさらに進んで行きますと下り階段があり、江ノ島でも人が少ない西浦海岸にでます。

混雑した江の島の中で、静かな雰囲気がとても良いですね。

西浦漁港に向かう小道

岩本楼の横道

毎年、秋に開催されるふじさわ江の島花火大会を大迫力で楽しめる穴場スポットです。

花火大会当日は、島内の方や地元の方が集まって来ます。江の島の中で唯一の砂浜です。

西浦海岸

・1・2
あさひ本店
・丸焼きたこせんべい

仲見世通りに戻り参道を少し歩いた左側に、江の島名物「丸焼きたこせんべい」で有名な「あさひ本店」があります。

丸焼きたこせんべいは、醤油ベースの下味を付けた新鮮なイイダコ2~3匹を185℃の高温でプレスするシンプルなせんべいです。

プレス機で圧力をかけている内に、もくもくっと蒸気が上がり始め、生地やたこの水分が飛ぶ音がし始めます。

ジューッ!キュキュキュキュッと景気のいい音と香ばしい匂いが辺りに立ち込めますから思わず列に並んでしまいます。

熱々、パリパリで香ばしくておいしい。

島内には2店舗あり、頂上店では風が強いため2つに折って紙袋に入れてくれます。

2人で食べ歩きには丁度良いですね!

本当に気を付けて下さいね、空からトンビが狙っています!

江の島 たこせんべい

あさひ本店
所 在 地 :藤沢市江の島1-4-10
営業時間:9:00~18:00
定 休 日 :木曜
T E L :0466-23-1775

頂上店
所 在 地 :藤沢市江の島2-3-28
……………サムエル・コッキング苑入口近く

営業時間:11:00~17:30
定 休 日 :なし
T E L :090-4826-0364

たこせんべい 頂上店

公式サイト:
丸焼きたこせんべいのお店あさひ本店

・1・3
瑞心門

商店街を抜けると江島神社の赤い鳥居があり、石段を上った正面は瑞心門右手が交番 です。

石段手前からエスカレーターに乗って辺津宮に向かうこともできます(有料)。

瑞心門 階段江島神社・定瑞心門横の交番御祭神は三人姉妹の女神様

瑞心門をくぐります。

瑞心門 下から

瑞心門の内側では、2頭の唐獅子が参拝者に厄災なきことを祈願しています。

瑞心門唐獅子とは瑞心門 唐獅子 青瑞心門 唐獅子 緑

江島神社御鎮座1450年を記念して2002年に建立した弁財天童子石像です。

弁財天童子石像

・1・4
福 石

瑞心門をくぐり、石段を右に上がった所、石灯篭の右下が福石です。

江の島 福石

江戸時代の針医(はりい)杉山和一が江戸で針術(しんじゅつ)を志していた頃の話。

江戸で鍼師の山瀬琢一(たくいち)に入門するが、物覚えが悪く盲目で修練が進まないため破門を言い渡される。

失意の中で故郷伊勢に帰る途中に立ち寄った江の島でのこと。

鍼術の習得を祈願して岩屋で21日間の断食参籠した帰り道、福石につまずき転倒。

転んだ時に思わず手にしたのが「丸まった枯葉」「枯葉に覆われていた松葉」と言われています。

これをヒントに、管の中に針を入れ管から出ている針の頭をポンと指で叩いてツボに刺す。

鍼術の習得が容易な杉山式管鍼(くだばり)方式を考案したことで、1670(寛文10)年、61歳にして盲人の官位として最高位の「検校」を与けられました。

杉山検校:1610年(慶長15年)~1694年(元禄6年)

このことから、福石の周りで物を拾うと福が授かると言われています。

・2
辺津宮~八坂神社

福石を通リ過ぎると、江島神社を参拝するための手水屋(てみずや)があります。

手を清める

・2・1
手水の作法

御祭神を拝む前に手と口を清めます。

ひしゃく一杯の水で、左手、右手、口の順番に清めていきます。

  • 右手でひしゃくを持ち、左手を洗います(流すだけ)
  • 左手にひしゃくを持ち替えて右手を洗い(流すだけ)
  • 右手に水をためて口をすすぎます(ひしゃくに口を付けない)
  • さらに右手を洗います(流すだけ)
    この時、口をすすいで水を吐いた所にみずをかけて流します

石段を上がると辺津宮です。

辺津宮に向かう階段

・2・2
茅の輪のくぐり方

辺津宮で田寸津比売命(たぎつひめのみこと)に参拝する前に茅の輪をくぐります。

江島神社の茅の輪は一年中設置されており、禊(みそぎ)をして邪悪な穢れを祓い、災難を予防する為のものです。

茅の輪


言葉を唱えながら「茅の輪」をくぐると言葉に霊力が宿ります。

  • 祓え給い(はらえたまい)
    お祓い下さい
  • 清め給え(きよめたまえ)
    お清め下さい
  • 神(かむ)ながら守り給い
    神様のお力によりお守り下さい
  • 幸(さきわ)え給え
    幸せにして下さい

茅の輪のくぐり方

  • 一回目:
    茅の輪の前に立ち、一礼してくぐります。
  • 二回目:
    8の字を描く様に左に廻って茅の輪の前に立ち一礼してくぐります。
  • 三回目:
    右に廻って茅の輪の前に立ち一礼してくぐります。
  • 四回目:
    左に廻って茅の輪の前に立ち一礼してくぐったあと、参拝します。

・2・3
辺津宮

御祭神:
田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

江島神社の一番下に位置していることから「下之宮」とも呼ばれ、主にご祈祷はこちらで神職が祝詞を奏上しご奉仕しされます。

辺津宮


拝殿前の巾着の形をした賽銭箱は、相模彫りと言われる木製の彫り物で、お賽銭を入れると風鈴の様な音が出ます。

巾着の形をした賽銭箱

矢印の方向に動かすことが出来ます。


江島神社の社紋
辺津宮社殿の提灯と社殿の屋根に江島神社の社紋「三つ鱗の紋」が見えます。

南北朝時代の軍記物語「太平記」によりますと、鎌倉幕府初代の執権であった北条時政が、江の島の御窟で子孫繁栄を祈って参籠していたところ、弁財天に変身した大蛇(龍)が現れ、願いを叶えるとのお告げがあったのだという。

大蛇が海に消える際に三枚の鱗を残したとされ、時政はその時の鱗を北条家の家紋にしたと伝えられています。

江島神社の社紋は「三枚の鱗」の伝説をモチーフに「向い波の中の三つの鱗」を社紋としています。

辺津宮・社紋

人形・車形のお祓い

人形・車形のお祓い

打ち出の小槌
辺津宮本殿前に打ち出の小槌があります。

昔から打ち出の小槌はどんな願い事も叶えてくれると云われています。

小槌を三回撫でながら「心願成就」「運気向上」を祈念。

辺津宮小槌

・2・4
江島神社の御朱印

辺津宮の拝殿右手にある社務所で頂くことが出来ます。

御朱印所の看板が掲げられています(受付時間:8:30~17:00まで)。

御朱印は「江島神社」「江島弁財天」の2種類(初穂料:1種300円)のほか「鎌倉江の島七福神」の御朱印があります。

辺津宮・社務所

江島神社 御朱状

出典:神社・ご朱印巡りで願いをかなえるブログ

・2・5
江島神社の御朱印帳

江島神社の御朱印帳は、4種類(1500円~2000円)

波・富士山
波・富士山

瑞心門

天女(弁財天)
天女(弁財天)

龍 神
龍神

・2・6
銭洗い弁天の
白龍王黄色金浄水

白龍池は、水源に純金の小判が秘められていることから「弁財天黄金浄水」と呼ばれています。

立札の「龍神と銭洗い」には、欽明天皇の頃から「弁財天と龍神は岩屋の御窟に祀られ、その御霊水(湧水)で金銭を洗うと、金運向上や財宝福徳の御利益があるとされてきましたが、1971年(昭和46年)に岩屋が崩落する危険があるとの事で閉鎖され立ち入りが禁止された事を受け、1975年(昭和50年)に現在の場所に移築されたものです。

龍神と銭洗い江の島岩屋・銭洗い

現在でも、巳の年、 巳の日にはご利益を願う多くの参拝者が江島神社を訪れます。

巳(へび)は弁財天の使いとされていますから、毎月、巳の日の弁財天参りは特に金運向上の功徳があると信じられている様ですね!

お金は数多く人の手を渡っているため、知らず知らずに不浄の念が染みついていると言われています。

白龍王が授ける清浄な水でお金に付いた不浄の念を洗い清めると伴に、我身我心にまつわる不浄の念を洗い清めることで、神の御守護を頂き、福徳がもたらされるとされています。

自分のお金を洗う事に夢中になって、御自身の心を洗う事を忘れてしまいがちですが、心も洗い清めてお詣りしましょう!

白龍池に来るといつも思いますが、池の奥に賽銭箱がありそこにお金を投げ入れるのですが「賽銭が箱に入れば願いは叶えられる」と白龍王様が挑発している様で、自身の邪念を払うことが出来ません!

・2・7
江島神社・奉安殿(ほうあんでん)

江の島神社は、宝巌寺・竹生島神社( 滋賀県 竹生島 )、厳島神社( 広島県 厳島 )と並んで、日本の三大弁天のひとつです。

こちらの弁天様こそが江の島弁天様です。

明治期の神仏分離と廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)以前は、「江ノ島弁財天」(金亀山 与願寺)として信仰され、廃仏毀釈以降は「宗像三女神」を祀る江島神社となりました。

奉安殿 看板江の島 奉安殿


奉安殿は、1970年(昭和45年)に建立された八角のお堂で、神奈川県の重要文化財である武神「八臂弁財天(はっぴべんざいてん)」(右)と裸弁財天の「妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)」(左)の御尊像が奉安されています。

八臂弁財天と妙音弁財天を取り囲む十五童子は、妙音弁財天に仕える「待童神」です



八臂弁財天
源頼朝が奥州の藤原秀衡調伏祈願のため、 文覚上人に命じて二十一日間祈願させたことが、「吾妻鏡」に記されておます。

八本の腕には、弓・矢・剣・宝珠・輪宝・矛・長杵・鍵棒を握っています。
江戸時代には、勝運守護の神様として庶民にいたるまで広く信仰を集めていました。
御利益:勝負運up!

妙音弁財天
裸弁財天とも言われ、琵琶を抱えた座像の弁天様です。

女性の身体的な特徴を全て備えられた御姿で、音楽・芸能の上達、福徳財宝の効徳を願う多くの人々より信仰を集めています。
御利益:財運増大、商売繁昌、芸能上達

・2・8
一文字願立ての巳(みい)さま


奉安殿の前には「一文字願立ての白い巳さま(ひともじがんたてのしろいみいさま)」がいらっしゃいます。

願い事を、神様、弁天様も使いである白い巳様に一文字を託して願いを届けて頂きます。

巳様の裏に願う思いを一文字にして記入し、奉安殿の弁天様にお供えし祈願します。

財運招福:財
恋愛成就:恋

学業成就:学
芸能上達:芸
新願成就:心 など

・2・9
辺津宮
の御守・絵馬

辺津宮・絵馬


恋結び縁結びの絵馬には、
”この恋・この縁
江の島の弁天様で結ばそう
一人で相手のおられない人は自分の名前を書きましょう
よい相手がみつかりますように”
と書かれています。

結び絵馬


むすびの樹は根っこが繋がった二本の銀杏の木で、絵馬がたくさん結ばれています。
縁結び絵馬は、相手の名前を書いてむすびの樹にくくると恋が叶うと言われています。

結びの樹風景

・2・10
八坂神社

八坂神社正面

八坂神社 由来

奉安殿隣にある江島神社の末社「八坂神社」。

御祭神は「建速須佐之男命」(たけはやすさのおのみこと)、天照大御神の弟神で疫病や様々な厄災を祓う神様とされています。

日本書紀
:素戔男尊、素戔嗚尊 等
.(すさのおのみこと)

古 事 記
:建速須佐之男命
.(たけはやすさのおのみこと)
須佐乃袁尊(すさのおのみこと)


元々は、江の島対岸の腰越(こしごえ)の小動神社(こゆるぎ)に祀られていましたが、大波でご神体が海に流された時、江の島の漁師が御岩屋の海の中に沈んでいた御神体を発見し、真水で清め八坂神社に祀ったのが始まりとされています。


毎年7月の第2日曜日に行われる例祭・神幸祭は、八坂神社と腰越にある小動神社(こゆるぎ)の神輿が、海上渡御(かいじょうとぎょ)王囃子(てんのうばやし)などを行う勇壮な湘南の夏祭りです。

江の島八坂神社・神幸祭

・2・11
稲荷社・秋葉社

秋葉社・稲荷社

八坂神社の隣にある江島神社の末社です。

御祭神は、
豊受気毘賣命(とようけひめのみこと)火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)です。

島内にあった「秋葉稲荷」「与三郎稲荷」「漁護稲荷」などの小祀(しょうし:小さな祠、小さな社)を合祀したお社です。

江戸時代に火事が多かったことから、このお社が祀られたと伝えられています。

豊受気毘賣命(とようけひめのみこと)
穀物の神様で伊勢神宮の外宮に祀られています。
御利益は、農業・漁業・開運招福・厄除け

火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)
火を司る神。
土地に祀ると防火の御利益を受けることができる。

合祀されなかった神社・社がこちら!

大崎稲荷社
江之島参寳荒神

・3
児玉神社

御祭神は、児玉源太郎命。
児玉源太郎
:1852年(嘉永5年)
…..~1906年(明治39年)

55歳の若さでお亡くなりになりましたが、日本国に貢献した大きな功績は二つあります。

児玉神社看板

・3・1
台湾の発展に寄与

1895年(明治28年)日清講和条約(下関条約)により、台湾は日本の統治下になりましたが、反政府勢力の影響により、治安が不安定な状態が続いていました。

1898年(明治31年)~1906年(明治39年)に台湾総督の命を受けた児玉源太郎は、民生長官・後藤新平とともに尽力、反政府勢力を恭順させ治安の安定を図ると伴に、インフラ整備・産業の振興をさせることに成功、総督として適切な統治を行い台湾発展の礎を築いた人物。

・3・2
日露戦争を勝利に導く

日露戦争(明治37~38年)では、日本陸軍の軍事計画を統轄・指揮する満州軍参謀総長を努め、二〇三高地攻略の英雄です。

遼陽会戦(りょうよう)沙河会戦(しゃか)黒溝台会戦(こっこうだい)奉天会戦(ほうてん)の作戦立案に参加。

奉天会戦の勝利後、東京に戻り日露戦争の終結方法を探るよう大本営に具申しています。

日露戦争を終結させ日本を勝利に導いた人物の一人です。

御利益:勝負運・英知・福運になります。

・3・3
児玉神社の現状

明治時代に勃発した日清・日露戦争において日本の危機を救った元勲を御祭神とする代表的な神社としては、下記の神社となります。

  • 乃木  希典:乃木神社
  • 東郷 平八郎:東郷神社
  • 児玉 源太郎:児玉神社

「乃木神社」「東郷神社」は都内にあり、多数の参拝者で賑わっていますが、児玉神社の境内は閑散としています。

知名度が低いのは、満州軍参謀総長として陸軍作戦の立案に携わっていたからです。

江島神社に参拝される方もあまり児玉神社には参拝されないのが実情です。

1918年(大正7年)創建。
2016年(平成28年)

  • 5月から老朽化に伴う神楽殿の解体工事が始まる。
  • 2018年(平成30年)
    11月時点で、児玉神社の再建工事費が不足しており、奉賛(ほうさん)を呼び掛けている。

・3・4
解体工事中の神楽殿

児玉神社現在

解体工事前の児玉神社

解体前の児玉神社

・3・5
狛 犬

1930年(昭和5年)台湾から贈られた狛犬。

雄が銭を持ち(お金を稼ぎ)雌が子供を抱いて(子どもを育て)口の中で石の玉を転がしています。

口の中の石の玉を実際に動かすことが出来ます、後ろにまわってみますと、それぞれ男女のシンボルがついていますからリアルですよ!

狛犬の雄:銭を抱えています


雌の狛犬:子どもを抱いています

児玉神社・狛犬

参道に戻ると「江の島ヨットハーバー」を眺めることができる景観が広がります

デッキからの景色

・4
中津宮

御祭神:
市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)

江島神社では「上之宮」とも呼ばれています。
三姉妹では、一番美しいと言われています。
女子力upのパワースポットです!

中津宮正面

中津宮

矢印の方向に進むことも出来ますし


中津宮 案内版恋結び縁結び絵馬

江ノ島歌舞伎

市杵島姫命は、水の神のほか、財運増大、豊漁、商売繁昌、芸能上達、美容の神として祀られるだけあって、境内には江の島歌舞伎(五代目尾上菊之助丈・七代目尾菊五郎丈)の手形や市村座寄進の石灯篭(安永6年11月)などが所狭しと多数寄進されています。

こちら中津宮では、水に浸すと文字が浮き出る「開運水みくじ」(100円)があります。
中津宮の社殿左奥にある水琴窟の水に浸しますと、文字が浮き上がってきます。

中津宮・水みくじ

・4・1
中津宮の水琴窟(すいきんくつ)

中津の宮でお参りを済ませたら社殿、左の小道を入ります。

木戸をくぐると、鮮やかな朱色の社殿がとっても綺麗で落ち着いた静かな雰囲気に変わります、まるで神域にいる様です。

地中に伏せた瓶に注ぎ落とす水が琴の音を思わせるかの様にかすかに響くようにした仕掛けの水琴窟があります。

社殿が喧騒に包まれているとあまり解りませんが、「開運水みくじ」を浮かべながら耳を澄まして聞いてくださいね!

中津宮 横中津宮 水琴窟水琴窟案内板

・5
江の島サムエル・コッキング苑
・江の島シーキャンドル

・5・1
江の島サムエル・コッキング宛

矢印の方向に進みコッキング苑の中に入ることができます

イギリス人貿易商サムエル・コッキング氏は、1869年(明治2年)来日、後に日本人女性と結婚、1880年(明治13年)江の島に屋敷を構え、その後、江島神社の供御菜園を譲り受け3年の歳月をかけ約10,000㎡の和英折衷の庭園を創設しました。

庭園は西洋の回遊式の様式を持ちながら東洋を反映したのがコッキング植物園で、当時の金額で200万円の巨費をもって造られた豪壮な庭園でした、中でも大温室の総面積は660㎡で当時は日本一の大きさでした。

本人が貿易商であったことから、世界各地から収集した珍しい植物が植えられました。

コッキング氏は、1914年(大正3年)に没し、1923年(大正12年)の関東大震災で建物の大半が崩壊し、その後、土地所有者も転々と変わりましたが、1948年(昭和23年)藤沢市が買い受け整備し、翌年の11月に「藤沢市立江の島植物園」として開業、2003年(平成15年)4月、江の島・展望台の建て替えに併せ、再整備し「江の島サムエル・コッキング苑」として開業したものです。

スポンサードリンク


花の見どころ時期
1月~1月:ウインターチューリップ
1月~3月:椿
4月~4月:芝桜、ツツジ
5月~6月:バラ
6月~7月:デイゴ、アジサイ
……10月:バラ

他にも、数十年に一度開花する「アオノリュウゼツラン」、ヤシの木に宿る椿などの珍しい植物があります。

冬になると庭園がイルミネーションで飾られ、江島シーキャンドルもライトUPされますから、一年中見どころ満載です。

サムエルコッキング温室遺構
騁碧亭(ていへきてい)
サムエル・コッキング苑

・5・2
江の島シーキャンドル(展望灯台)

江島のシーキャンドル展望室からは、富士山、伊豆半島、東京タワー、房総半島、伊豆大島など、360度の景色が楽しめます。

シーキャンドルの概要
避雷針までさ:59.8m(海抜119.6m)
灯台部あで:46.8m(海抜106.6m)
光達距離・・:46km
展望フロア:41.7m(海抜101.5m)

日没時間の目安
01月:16:40

02月:17:10
03月:17:40
04月:18:00
05月:18:30
06月:18:50
07月:18:50
08月:18:10
09月:17:30
10月:16:50
11月:16:30
12月:16:30

シーキャンドル

シーキャンドルはエレベーターで展望フロアまで上ります、管理人が訪れた時は休日のお昼頃でしたが、30分待ちでした。
エレベーターで上った室内展望台フロアから眺望を眺めるのも良いですが、階段を上って屋外の展望デッキに出られることを勧めます。

シーキャンドル観覧の列

風を直接に感じることが出来ますね!富士山がとっても綺麗。

シーキャンドル・屋上展望台シーキャンドル屋外展望台から見る富士展望台からの風景・片瀬江ノ島方面


シーキャンドル外階段
・・
下りは、再びエレベーターで下ることもできますが外階段で下ることもできます。

螺旋状に下りますから、江島全体を眼下に収め、海風を感じることもできます。
高いところが苦手でない方にはお勧めです。

・5・3
江の島シーキャンドル(郷土資料室)

お時間があれば寄りたい施設です(無料)。
旧江の島展望台に関する資料、江の島の古い時代の写真が展示されています。

郷土資料室旧江の島展望台

旧灯台のサーチライト

・6
江の島大師
~群猿奉賽像庚申塔まで

江の島大師・赤不動・右

江の島大師・赤不動・左


江の島大師(金亀山与願寺)は明治期に廃仏棄釈の政策により寺は破壊されましたが、1993年(平成5年)高野山真言宗最福寺(鹿児島市)別院として再建された寺院です。

本堂にある御本尊の赤不動像は6mの高さで室内にある像としては国内最大です。本堂には、誰でも自由にお参りをすることができます。

毎月護摩行が行われており、お不動さまの力でお祓いをして頂けます。どなたでも参加できる様です。

開館時間:9:00~18:00
T E L :0466-50-2111

真言宗とは?
平安時代に「弘法大師空海」が開いた宗派で、本山は高野山金剛峯寺。

本堂内の様子( 誰でも入れます )

赤不動像江の島大師 

元旦護摩札

お不動様のお加持

・6・1
一遍上人の島井戸

一遍上人の島井戸

一遍上人の島井戸


江の島大師を過ぎた御岩屋道通り左手にある井戸は、一遍上人が、1282年(弘安5年)江ノ島に参詣した折り、飲料水に窮する島民を助けるために掘り当てたものと言われています。

「江の島大師」の庭には、今でも湧水が湧き出る「睡蓮の池」がありますから、石碑の場所に島井戸があったとは思いませんが、近くにあったとしても不思議はありません!

・6・2
中村屋羊羹店

御岩屋道通りを「奥津宮」に向かって歩いていきますと「山二つ」の絶景が見えます。

断層に沿って浸食された海食胴(かいしょくどう)が崩落したことで東西の山を二分する境になっていることから「山ふたつ」と呼ばれています。

江の島・山二つ


こちらの先にありますのが仲村羊羹店です。

仲見世通りから歩かれてきた方には、ちょうど良い休憩処です!

女夫饅頭:白(こしあん)  茶(つぶあん)各々 110円なのにとっても美味しい。

抹茶と×××のセットでおおむね500円~になります。

向いの店内には、白黒の江の島ミスコンの写真などがありますから見学させて頂きましょう。

島内に1902年(明治35年)に創業。

中村家三代目の中村助次郎が、島の岩場一面に付着する海苔をヒントにし「江弁天様」参拝のお客様にお土産として、羊羹に島内で採れた海苔を混ぜ込んだ海苔羊羹を考案し「弁天海苔やうかん」と称し売り出したのが「中村屋羊羹店」の始まりです。

当時の島内は、水道も整備されていませんし、道も舗装されていなかったことから、東京の菓子屋で海苔が入った羊羹を製造し店内で切り分けて販売しておりましたが、1918年(大正7年)に岩場から湧き出す岩清水を用いて島内で羊羹を作る事に成功。


以 来、「江の島名物」として好評を博しています。

1922年(大正11年)には現在の建物ができ、製造機器などが整ったことで、今でも店舗の裏で商品を製造しています。

中村屋中村屋羊羹店・店先

中村羊羹店
所 在 地 :藤沢市江の島2-5-25
T E L :0466-22-4214
営業時間:9:00~18:00

店舗に併設してお休み処があり、購入したお菓子をお茶と頂くことが出来ます。

女夫(めおと)饅頭 抹茶セット
出来立ての女夫饅頭はとても温かくふわふわ、上品な甘さで抹茶に良くあいます。

女夫饅頭 抹茶セット(税込500円)

抹茶クリームとうふ お飲み物セット
抹茶クリームとうふは、和風のプリンの様です。


あかね豆腐と抹茶セット
あかねとうふは水羊羹の様ですが、もちもちっとした食感で温かいお抹茶にも良く合います。

あかねどうふと抹茶セット

わらび餅と抹茶セット

中村屋・.わらび餅と抹茶

・6・3
奉賽像庚申塔
:ぐんえんほうさいぞうこうしんとう

中村羊羹店から奥津宮方向に少し歩いた左側にあります。

群猿塔江の島 群猿奉賽像庚申塔

江戸後期の珍しい庚申塔として、藤沢市の重要文化財に指定されています。

四面に彫られた36匹の猿が、見ざる・聞かざる・言わざるの姿のほか、歌う・踊る・遊ぶなどの様々な姿で山王神を湛えて祝っています。

弁財天信仰に基づき、台座には蛇が巻き付いている庚申塔で「無病息災」「延命長寿」を祈願したものと伝えられています。

庚申(こうしん)信仰とは?
人の体内には「三尸(さんし)」と呼ばれる三匹の虫がおり、人が犯す罪を監視し「庚申の晩」に人の体から抜け出し、犯した罪を天帝に告げ早死にさせるという中国道教の教えが信仰されていました。

このため、「庚申の晩(60日ごとの庚申(かえさる)の日」には、庚申様(庚申塔)を祀る親睦会を徹夜で開催していれば、三尸虫は体内から抜け出し天帝に報告できないため、早死を免れ長生きできるという風習がありました。


・7
奥津宮~龍恋の鐘

奥津宮の入口にある石鳥居は、1182年(永年元年)源頼朝が奥州藤原秀衡調伏のために文覚に命じて岩屋に弁財天を勧請した時、寄進した鳥居と伝えられています。

源頼朝寄進の鳥居

力石
江戸時代に日本一の力持ちと言われた岩槻藩の卯之助が江の島奉納。
重さは320㎏もあり、石には「奉納 岩槻 卯之助持之 八拾貫」と刻まれている。
弁財天の祭礼に詣でた人々の前で力競技を行った時のものであると解説に記載。

力石

亀石(亀甲石)
鎌倉四名石の一つで又の名を「蔵六石」と言われています。
文化三年弁秀堂なる人物が金光明最王経の写経を収めた時に亀甲石を奉納したものであると解説に記載しています。

石の表面を見ると、亀の甲羅の様な紋様が見られます。

江の島・亀石

・7・1
奥津宮

奥津宮:
多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)

「奥津宮」は、江の島霊場発祥の地である「岩屋本宮」に最も近い場所あり、「岩屋本宮」に海水が入り込む(4月~10月まで)期間は、ご祭神が「奥津宮」に遷座されていたことから、江戸時代頃までは、本宮御度所(おたびしょ)と呼ばれていました。

現在の社殿は、拝所と入母屋作りの本殿に分かれていて、拝所上部の天井には、どこから見てもこちら鋭い眼光で睨んでいるように見える「八方睨みの亀」が描かれています。

江戸の絵師「酒井抱一」が描いたものですが、藤沢市の有形文化財に指定され、実物は江島神社の社務所にて保管されています。

奥津宮・正面
亀八方睨みの

矢印の方向に進むことも出来ますし

・7・2
奥津宮は
縁切りのパワースポットです!

1・2・3 宗像三女神の御利益に記載しましたが、御祭神の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)を祀る沖ノ島では、女性に対し嫉妬心を抱くなどから「女人禁制」の掟がありますし、島で見聞きしたことを口外してはならない、不言様(おいわずさま)の禁忌もあります。

辺津宮:恋愛成就
中津宮:美しくなりたい
奥津宮:男女の縁切りが御利益のひとつです

画像とGoogle mapをスクロールしてチェックして頂きたいのですが、おみくじの結び所は拝所の左右にあり、「絵馬掛け」は拝所側の正面に向かって左側になります。

縁結び絵馬が掛けられていますが「 辺津宮 」「 中津宮 」に比べて圧倒的に「 縁結び絵馬 」の数が少ないのが分かりますか?

縁切りしたい異性と一緒に奉納しているので確信犯です。

御祭神の多紀理比賣命は、嫉妬深い神様です。

男女の縁を切りをしたい方は、二人で参拝してお名前を「縁結び絵馬」に各々書いて奉納します。

あなたも、悪縁を断ち切れるかもしれません!

・7・3
龍宮(わだつみのみや)

奥津宮の隣、1994年(平成6年)に建立した「龍宮」があります。

龍宮大神


御祭神は「龍神」様。

「龍宮」は、江島神社発祥の地である岩屋本宮の真上に位置しており、内部は狭いながらも神域の雰囲気があります。

江の島は湧出以来、龍の棲む所と言われており、古来より龍神は弁財天信仰と習合し密接な結びつきから江島縁起を始め多くの伝説が残っています。

龍宮(わだつみのみや)内部

龍宮内部龍宮の石像

・7・4
龍恋の鐘

江の島:龍恋の鐘

龍恋の鐘・鍵

龍宮から少し歩いて「海賞堂」との突き当り左の階段をしばらく上がると、恋人の丘「龍恋の鐘(りゅうれんのかね)」があります。

江島神社が縁結びのパワースポットと言われる由縁は「江島縁起(えんき)」「江島縁起絵巻」に描かれている五頭龍と天女が夫婦になるまでの逸話が基になっています。

二人で海を見ながら「龍恋の鐘」を鳴らします。

二人の名前が書かれた南京錠を金網に取付け永遠の愛を誓います。

南京錠は、周辺のお店で販売しています。

サインペンを借りて2人の名前を記入して下さいね!

夕暮れの時間帯がおすすめです。

・8
江の島岩屋

御岩谷通りを歩いて「江の島岩屋」に向います。
魚見亭~富士見茶屋までが急階段です。

矢印の方向に進むことも出来ます。

石階段を「稚児ヶ淵」に向かって降りて行きます。
天気が良ければ大島、伊豆半島、富士山まで一望できます!

見晴亭の坂

江戸時代は、稚児ヶ淵を見下ろす石段の踊り場に「龍燈の松」と呼ばれていた松があり「松尾芭蕉句碑」ほか5名の文人の石碑が鎮座しています。

松尾芭蕉句碑

波間に「亀石」を見ることが出来ます。
波に洗われている姿は、巨大な「亀」が竜宮城へと帰って行くかの様に見えますね!

亀石

少し歩くと「江の島岩屋」に到着します。

稚児ヶ淵

岩屋入り口。

江の島岩屋・案内図
長い歳月を経て波の浸食でできた岩屋は、全長152mの第一岩屋と56mの第二岩からなります。
内部は「弁財天」「蛇」などの多くの石仏がおかれています。

江の島岩屋内の案内図


岩屋では、源頼朝が戦勝祈願をされたり、日蓮上人、弘法大師(空海)が参籠をされたと言われています。


第一岩屋では、手燭(てしょく)を受け取り、ローソクの明かりを頼りに進みます、小さなお子さんにはライトがありますから安心です。



現在は、藤沢市が管理しているため、御祭神は祀られていませんが、第一岩屋には多くの石仏が残っており、奥で洞窟が二股に分かれます。

左の洞窟は、富士山の鳴沢氷穴まで通じているとの伝説が残されています。

行き止まりのはずなのに、かすかに空気の流れを感じます。

右の洞窟は、552年(欽明天皇13年)「江島神社」発祥の地とされ、今でも小さな祠と狛犬が鎮座されています。

岩屋内に入りますと神域に入り込んだ様な気配を感じます。


第二岩屋に向かうために第一岩屋を出ますと、正面が洞窟の窓の様にポッカリと空いており、そこから見える景色がとても素晴らしい(インスタpoint)ですね!

岩屋から見る太平洋

第二岩屋は二手に分かれ奥で繋がっており、最奥部に龍神信仰を象徴した龍神像があります。
ライトupされていました。

第2岩屋ライトアップ第2岩屋内の龍
江の島岩屋のフェイスブックページ

石段を「魚見亭」まで上らない方は「弁天丸」を利用します。

江の島「稚児ヶ淵」「江の島弁天橋」までをつなぐ遊覧船です。

弁天丸で船から見た江の島の全景を楽しむことができ、天気が良ければ富士山も一望できます。

江の島岩屋に行かれたお客様はご利用なさると楽々です。

天候・波の状況によっては運行休止となることがあります。

料 金
大 人:400円(中学生以上)

小 人:200円(6才以上)
未就学:無 料
お問い合わせ先:
藤沢市観光センター
TEL 0466-22-4141

遊覧船・弁天丸乗り場

江の島内の駐車場
・島内の交通規制について

江の島島内には4つの駐車場があります。
2018年11月現在の状況です

 

・1
江の島なぎさ駐車場

江の島大橋を渡ってすぐの左側にあります。

項 目 内 容
所 在 地 藤沢市江の島1-2-1
TEL:0466-29-6574
収容台数 327台
営業時間
7月~8月
上記以外
元旦

6:00~21:00
7:30~21:00
7:30~21:00
定休日 無休
駐車料金
7月~8月




上記以外

最初の2H:820円
2H超 30分毎 280円
当日最大料金:2.060円
宿泊料金:1,030円

最初の2H:620円
2H超 30分毎 200円
当日最大料金:1,540円
宿泊料金:500円
備 考 入庫は、営業時間終了2H前まで
高 ~2.1m まで
幅 ~1.8m まで
長 ~5.2m まで

・2
藤沢市観光協会
・江の島駐車場

とびっちょ江の島本店を通り過ぎた右側です。

項 目 内 容
所 在 地 藤沢市江の島1-6-7
収容台数 78台
営 業 時 間 24H
定休日 無休
駐 車 料 金 普通車:1H 400円
大型車:1H 1,000円
備 考 全高 2.3m以上は大型車


スポンサードリンク

・3
江の島かもめ駐車場

江の島ヨットハーバーに隣接。

項 目 内 容
所 在 地 藤沢市江の島1-11-1
収容台数 普通:503台
バス:..14台
営 業 時 間 5:00~21:30
定休日 無休
駐 車 料 金
7月~8月






上記期間以外





最初の1H:410円
1H越え2H: 820円
2H超 30分毎 280円

当日最大料金:2.060円
湾港利用者は最大820円
(2H超)


最初の1H:310円
1H越え2H: 620円
2H超 30分毎 200円
当日最大料金:1.540円
湾港利用者は最大820円
(2H超)
備 考 バス:完全予約制
駐車料金
1H:610円
当日最大 3,050円

・4
湘南港臨港道路附属駐車場

江の島ヨットハーバーの先になります。

項 目 内 容
所 在 地 藤沢市江の島1-12-2
TEL:0466-22-2128
収容台数 普通:320台
バス:….5台
営 業 時 間 5:00~21:30
定休日 無休
駐 車 料 金
普 通 車
一般

湾港施設利用


大 型 車
一般

湾港施設利用


二 輪 車
一般

湾港施設利用



1H: 300円
4H超:1,500円

1H: 300円
2H超:820円



1H: 610円
4H超:3,050円

1H: 610円
2H超:1,640円


1H: 150円
4H超:750円

1H: 150円
2H超:410円

・5
島内の交通規制

藤沢警察署のサイトに記載されています。

住民の生活権を確保するため、江の島島内へは、22:00時~05:00時までの間は通行禁止となり、許可された車両以外は進入不可。

違反すると、通行禁止違反となり、下記の反則金と、附加点数2点が科せられます。

原付車 5,000円

二輪車 6,000円
普通車 7,000円
大型車 9,000円
島民の生活を守るために規制されています。


「江ノ島」江島神社の御利益
.と観光スポットまとめ 

江の島・三重塔

江島神社は、552年(欽明天皇13年)天皇の勅命により岩屋に「弁財天」を祀ったことが江島神社の始まりとされ、修験者 役小角(えんのおづめ)、弘法、日蓮、一遍などの名だたる高僧が修行の場としており、神道・仏教の色分けは明確ではありませんでした。

1182年(永年元年)源頼朝の奥州戦勝祈願に真言宗の僧侶・文覚が弁財天を江の島に勧請(かんじょう:神仏の分身)した以降、「江ノ島弁財天」(金亀山 与願寺:きんきざん よがんじ)として信仰され、歴代の鎌倉幕府の将軍・執権、小田原北条氏、江戸幕府からも篤く敬(うやま)われ、江戸時代には「大山詣」に並び「江ノ島弁財天詣」が盛んとなり、多くの庶民が参詣するようになりました。

歌川広重・江の島


1873年(明治6年)明治政府より神仏分離令が発布されますと、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく:仏教を排し、寺などを壊す)運動が起こり、「江ノ島弁財天」(金亀山 与願寺)にあった三重塔、妙音弁財天像を安置していた楼門などが破壊され、弁財天と同一とされていた宗像三女神(市寸島比賣命)を御祭神とし迎え入れ「江島神社」となりました。

弁財天は神仏習合、神仏分離の波に翻弄されたのです。

現在「八臂弁財天」「妙音弁財天」は奉安殿(弁天堂)に祀られています。

江島神社に参拝される方は、奉安殿(弁天堂)と岩屋にぜひ、お参りして下さいね!

江島縁起(えんき)、江島縁起絵巻、吾妻鏡(あずまかがみ)に描かれている江ノ島に出会うことが出来ます。

以 上
「江ノ島」江島神社の御利益と観光スポットを詳しく紹介します!でした!

 

関連記事

コメントを残す

CAPTCHA