スマホで簡単・中部電力の「子ども見守りサービス」

・
目 次
1「どこニャんGPS BoT」の概要
・1)サービスの概要
・2)利用可能なスマートフォン
・3)各社の役割
・4)専用端末(ITO端末)の仕様
2販売価格・月額利用料
・1)端末価格
・2)利用料
・3)料金の支払い方法
3どこニャんGPS BoTのまとめ
・
中部電力・ビーサイズ・NTTコミュニケーションズ3社は、お子様の「位置情報」「行動履歴」をいつでも、どこからでも確認できる子供見守りサービス「どこニャん GPS BoT」サービスの提供を開始しました。
・
5.0×5.0×1.9cm・46gの専用端末をお子様に持たせ「現在位置情報」「過去7日間分の移動履歴」を、スマートフォンのアプリを通じて保護者様がリアルタイムに把握することができるサービスです。
46gは「日清どん兵衛天そばのミニサイズ」と同じ重さですから、思ったより軽いです。
充電が完了したら、カバンやランドセル、お守り袋に入れるだけで煩わしい接続設定も不要ですから、簡単・お手軽で、月額利用料も庶民派です。
・
そんな「どこニャんGPS BoT」サービスについて調べてみました。
「どこニャンGPS BOT」
..の概要
1)サービスの概要
- 専用端末は、GPS衛星の電波(全地球測位システム)・WiFiアクセスポイントの電波・全国をカバーする携帯電話基地局の電波を利用するため、お子様が建物内や地下におられても、日本国内であれば「位置情報」を特定することができる優れものです。・
電波状態によっては、誤差(数m~数十m)や位置情報が特定できない場合などが生じます。・
地図上の青い円が小さほど誤差が少ないことを示しています。
- お子様が日常的に向かう「学校」「塾」などを専用端末AI(人工知能)が自動学習して、登下校・通塾・帰宅時にPUSH通知でお知らせしてくれる機能もあります。
- アプリ一つに複数のお子様を登録が可能です(兄弟・姉妹)など。
- パパ・ママ複数保護者で一人のお子さんを見守ることも可能です。・
契約者以外の方にスマホアプリをダウンロードして追加時用なしでお子さんを見守ることが出来ます。・
▼
・
・
2)利用可能なスマートフォン
- docomo
- au
- softbank
- ymobileなどの格安スマホ
- iphone ( ios9.2 )以上
- Android (4.4 )以上・
3)各社の役割
- 中部電力㈱
サービスの販売・運営 - ビーサイズ㈱
専用端末の設計製造
位置情報(AI)サービスの開発 - NTTコミュニケーションズ㈱
データ通信回線(FOMAエリア、FOMAプラスエリア)の提供
4)専用端末(ITO端末)の仕様
- 重 さ:46g
- 寸 法:5.0×5.0×1.9cm
- 色 :マットホワイト
- バッテリ:リチウムイオン
・・・・・バッテリ内蔵 - 充電頻度:
①バッテリ優先モード
・3〜7日程度
・現在地更新:約3分に1回
②頻度優先モード
・1〜4日程度
・現在地更新:1〜2分に1回
③充電頻度は、電波状況などに
・よって大幅に変動するため、
・目安として下さい。 - 充電時間:2~3時間
- 付属品:ナシ(MicroUSBケーブルは付属していない)
・
販売価格・月額利用料
1)端末価格
………..本体:4,800円(税抜き)
……..消費税: 384円
………..送料:..350円(税込)
…………….計 5,534円
・
….〇端末特別キャンペーン価格
…..(機間限定)
……..~2018年
………..8月31日までの申込分
……………….3,980円(税抜)
2)利用料
………….月額:480円(税抜)
……….消費税: . 38円
………………,計.518円
・
3)料金の支払い方法
- アプリ内で登録するクレジットカード
VISA
Master
AmericanExpress
JCB - 端末代金の支払いは購入時。
月額使用料は、利用を開始した日から対象になります。
・
どこニャんGPS BoT
のまとめ
- 子ども見守りサービスとしては、
- SONYグループの「Qrio(キュリオ)」が開発した「ただいまキット」
スマートタグをカギやランドセルなどにつけておけば、家を出たときに「いってきます」、家に帰ったときに「ただいま」のメッセージをLINEやメールでお知らせします。難しい設定をすることなく利用できます。子供にスマートフォンを持たせる必要もなく、月額費用などもかかりません。※検知器から通知を送るためにはWi-Fi環境(2.4GHz)が必要です。
引用:Qrio ただいまキット
・
- KDDIが発売したmamorino
mamorinoとは、京セラ製の子供向け防水携帯電話シリーズのこと。mamorinoを持たせることで子供を守るというコンセプトで開発されており、セキュリティ関連の機能が充実している。
たとえば、GPS機能を使った位置情報提供サービスや防犯ブザー機能でセコムの緊急対処員が急行する現場急行サービスや、保護者が子供の居場所を確認できる「安心ナビ」、子供がワンタッチキーで保護者に居場所を知らせる「居場所通知」を持っている。
サイズも小さく、発着信や送受信制限可能、ゲームやサイト閲覧、カメラ機能を装備無しにするといった、子供に持たせるために最適化された仕様の携帯電話端末である。
引用:KDDI
なども有名ですが「機能」「価格」「利用料」「拡張性」で比較して「どこニャんGPS BoT」が利用しやすいサービスだと思います。
・
利用方法は、お子さんの見守りサービス以外にも様々なシーンで利用できますね!
ディズニーランドなどの人込みでお子さんとはぐれた時にも安心です!
認知症の御親族のお世話をしている方にもとても重宝しますし、車・バイク・自転車などの盗難対策にも有効です!
ワンコ・ニャンコの迷子にも利用できます。
使い方次第で利用方法はもっと広がりますね!
・
申し込み先・・・・・・
中部電力㈱「どこニャんGPS BoT」から申し込むことができます。
以 上
スマホで簡単・中部電力の
「子ども見守りサービス」でした。
・